C1202310 矢口琢万さん (8sqqyv75)2023/7/16 13:10 (No.848493)削除就労困難者の支援――成澤俊輔『大丈夫、働けます。』(ポプラ社、2018年)評
本書は、日本には精神的な病気や家庭環境によって、働きたくても、思うように働けない方は3000万人以上の就労困難者を支援する内容である。一昔前に比べたら、就労支援には優しくなっていると言われているが、まだまだ就労支援の改善の余地はあると考えられている。
石塚弘基さんはマルチタスクをする作業が苦手だった。しかし、一つの作業に対する集中力は人一倍あった。その為、優先順位をつけずに作業する事の出来る「インターネット上のパトロール業務」をしている。その仕事は、誰かの補助的な仕事ではなくて、職場の誰もが「戦力になっている」と思えるような仕事を任されている。FDAのカリキュラムの一環としてディスカッションをしたことでコミュニケーション能力に自信がつき、職場の円滑なコミュニケーションに役立っている。FDAは「自分には何が出来て、出来ないのか」を理解して貰うために取り組んでいる。自分だけで出来ない事をどうにかしようとするのではなくて、周りにも自分の出来ない事を理解して貰う事が重要だと考える。自分の苦手分野を失くすように取り組むのではなくて得意分野を伸ばすことで会社の相乗効果に繋がっていく。
FDAは主に2つの活動がある。
一つ目は就労困難者の働き続けられる環境づくりである。土日や祝日にも沢山のアクセシビティを計画してプライベートの充実を図っている。プライベートが充実することで仕事にも更に精を出す事が出来ると考える。
二つ目は、利用者の人生そのものが豊かになるためのお手伝いをすることである。具体的には、一緒に目標を作るであったり、とことん褒めるであったり、利用者に寄り添う姿勢を大事にして取り組みを進めている。
この新書を読んで、就労支援者は自分の強みに自信を持てずにネガティブになり、就労する事が困難になってしまっているのではないかと考えた。自分の強みを活かしてくれる企業はあると自信を持って生きることが重要だと考えた。(844字)