NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
C
C119014A 池田詩穂さん (8ezj8zch)2022/8/3 23:32 (No.494559)削除
猫も人間と同様かけがえのない命を持って生きているーー山本葉子・松村徹編著 『猫を助ける仕事「保護猫カフェ、猫付きシェアハウス」』(光文社新書 2015年)

著者の1人である山本さんは、NPO法人東京キャットガーディアンの代表である。この団体は、飼い主のいない猫の避難所と、譲渡会場を兼ねる猫カフェ型の解放シェルターを開設して、行政の保護施設などから猫を引き取り、飼育希望の方に譲渡する活動を行っている。共著者である松村さんは不動産関連の株式市場の研究を専門としているが、上記の団体から猫を譲り受けてからはペットと住まいのあり方についても関心を持つようになった。
本書のテーマは、団体の目標である「殺処分ゼロ」を掲げつつ、「動物保護をソーシャルビジネスにする」ということである。活動内容は、前述の避難所へ行政の保護施設から猫を1度引き取り、譲渡会場を兼ねる猫カフェ型の解放シェルターを飼育希望者が猫たちと交流する場所として設け、飼育希望者に譲渡を行っている。譲渡実績や知名度が上がるのと比例し、相談者の種類も多くなっていった。しかし、創設以来変わらないスタンスがある。それは行政の保護施設で殺処分されようとしている猫の引き取りを最優先することである。毎日何百頭もの猫が殺処分されている残酷な現実があるからである。
1章には某団体の代表である山本さんにとって忘がたいエピソードが綴られていた。数々のエピソードを読み1匹の猫に対して、代表山本さんをはじめこんなにも多くの人が必死になり救わんとしていることに感動した。山本さんの必死さ、救助した人たちの勇気、猫に対する愛情、有り余る程の愛情に対して足りないシステム、中途半端な善意での餌やりがもたらす問題…沢山のエピソードから多くのことを学んだ。猫を救うには愛情だけではどうにもならないことがあることも、システムや場所があれば救える数が桁違いに増えることを団体の活動から知ることができた。そして、最も重要な事として譲渡をする際には、飼育希望者の飼いたいという気持ちだけで決めることはせず、「守りきれるか」どうかをしっかり判断して行うことも、「猫を助ける仕事」の中で重要な作業の一つなのである。
(835文字)

申し訳ありません。
見返したらタイトルが意味が通じないかと思ったため再投稿します。
返信
返信0
c
c1192333 峰田菜々美さん (8ezjay11)2022/8/3 23:30 (No.494556)削除
奥地圭子 「東京シューレ子どもとつくる20年の物語」東京シューレ.2005年
NPO・NGO論 図書課題
返信
返信0
C
C119014A 池田詩穂さん (8ezj8zch)2022/8/3 23:28 (No.494553)削除
猫の命も人間と同様かけがえのない命を持って生きているーー山本葉子・松村徹編著 『猫を助ける仕事「保護猫カフェ、猫付きシェアハウス」』(光文社新書 2015年)

著者の1人である山本さんは、NPO法人東京キャットガーディアンの代表である。この団体は、飼い主のいない猫の避難所と、譲渡会場を兼ねる猫カフェ型の解放シェルターを開設して、行政の保護施設などから猫を引き取り、飼育希望の方に譲渡する活動を行っている。共著者である松村さんは不動産関連の株式市場の研究を専門としているが、上記の団体から猫を譲り受けてからはペットと住まいのあり方についても関心を持つようになった。
本書のテーマは、団体の目標である「殺処分ゼロ」を掲げつつ、「動物保護をソーシャルビジネスにする」ということである。活動内容は、前述の避難所へ行政の保護施設から猫を1度引き取り、譲渡会場を兼ねる猫カフェ型の解放シェルターを飼育希望者が猫たちと交流する場所として設け、飼育希望者に譲渡を行っている。譲渡実績や知名度が上がるのと比例し、相談者の種類も多くなっていった。しかし、創設以来変わらないスタンスがある。それは行政の保護施設で殺処分されようとしている猫の引き取りを最優先することである。毎日何百頭もの猫が殺処分されている残酷な現実があるからである。
1章には某団体の代表である山本さんにとって忘がたいエピソードが綴られていた。数々のエピソードを読み1匹の猫に対して、代表山本さんをはじめこんなにも多くの人が必死になり救わんとしていることに感動した。山本さんの必死さ、救助した人たちの勇気、猫に対する愛情、有り余る程の愛情に対して足りないシステム、中途半端な善意での餌やりがもたらす問題…沢山のエピソードから多くのことを学んだ。猫を救うには愛情だけではどうにもならないことがあることも、システムや場所があれば救える数が桁違いに増えることを団体の活動から知ることができた。そして、最も重要な事として譲渡をする際には、飼育希望者の飼いたいという気持ちだけで決めることはせず、「守りきれるか」どうかをしっかり判断して行うことも、「猫を助ける仕事」の中で重要な作業の一つなのである。
(835文字)
返信
返信0
C
C1201210 佐藤俊介さん (8ezikqs3)2022/8/3 23:09 (No.494532)削除
支援団体の存在ーー大西連『すぐそばにある「貧困」』(ポプラ社、2015年9月8日 第1刷発行)

 この本の筆者である大西連さんは、高校生2年生時まで何か目標を持っているわけでも将来の夢を持っているわけでもない少年であった。学校に行くふりをして街中をふらふらしながら日々を過ごす毎日だつた。そんな大西さんにある日、転機が訪れる。電車の終電を逃して途方に暮れていたときにホームレスの男性に話しかけられたことがきっかけに、貧困に苦しむ人々を支援しながら「貧困」とは何かを自分に問いていく。この本は、今では認定NPO法人自立生活センター・もやい理事長として活動している大西さんがそこまでに至ったまでの過程や実体験を記した本である。
 大西さんが体験した支援活動として、炊き出しや夜回り、生活保護申請の同行などが挙げられていた。炊き出しは公園に300人の列に対して支援団体がたった30人で無償で800人分のカレーを提供する。提供の際には「毛布」を支給する団体もある。一時の食よりも体を温める毛布目当てで並ぶ人が多々いるようだ。貴重品は自己管理していないとすぐなくなってしまう。夜回りはホームレスやホームレスおぼしき人々を見かければ「声をかけ、寄り添い、相談に乗る」。続けていれば顔見知りとなる人も多いそう。中には支援団体をよく思わない人もいる。気を遣った言葉をかけても、それが逆鱗に触ってしまうこともしばしば。生活保護の申請を行うには前提として申請書が必要である。申請書を区役所に提出して受理が出れば一安心と思うがこの本での実態は違った。この本で紹介された一例として、あるホームレス男性は寮のタコ部屋に入れられ、金をせびられ、財布は盗まれ、毎日同じものを食べたそう。生活環境は虫が湧いてて最悪。こちらの善意が相手からしたら全然違うものに映ることがある。中には生活保護を再度受けるために「偽名」を使う人もいるそうだ。
 どんなにホームレスの方々から罵倒や罵りにあってもこのような活動を行っている団体は社会的弱者である彼らにとってまさに「柱」のような存在であるだろう。支援活動に興味がある・やってみたいという人には良書であり「入門書」のような本だ。
C
C1201210 佐藤俊介さん (8ezikqs3)2022/8/3 23:24削除
こちらは無視してください。前に提出用のがあります。
返信
返信1
C
C1201210 佐藤俊介さん (8ezikqs3)2022/8/3 23:21 (No.494541)削除
支援団体の存在ーー大西連『すぐそばにある「貧困」』(ポプラ社、2015年9月8日 第1刷発行)

 この本の筆者である大西連さんは、高校生2年生時まで何か目標を持っているわけでも将来の夢を持っているわけでもない少年であった。学校に行くふりをして街中をふらふらしながら日々を過ごす毎日だつた。そんな大西さんにある日、転機が訪れる。電車の終電を逃して途方に暮れていたときにホームレスの男性に話しかけられたことがきっかけに、貧困に苦しむ人々を支援しながら「貧困」とは何かを自分に問いていく。この本は、今では認定NPO法人自立生活センター・もやい理事長として活動している大西さんがそこまでに至ったまでの過程や実体験を記した本である。
 大西さんが体験した支援活動の一例として、炊き出しや夜回り、生活保護申請の同行などが挙げられていた。炊き出しは公園に300人の列に対して支援団体がたった30人で無償で800人分のカレーを提供する。提供の際には「毛布」を支給する団体もある。一時の食よりも体を温める毛布目当てで並ぶ人が多々いるようだ。貴重品は自己管理していないとすぐなくなってしまう。夜回りはホームレスやホームレスおぼしき人々を見かければ「声をかけ、寄り添い、相談に乗る」。続けていれば顔見知りとなる人も多いそう。中には支援団体をよく思わない人もいる。気を遣った言葉をかけても、それが逆鱗に触ってしまうこともしばしば。生活保護の申請を行うには前提として申請書が必要である。申請書を区役所に提出して受理が出れば一安心と思うがこの本での実態は違った。この本で紹介された一例として、あるホームレス男性は寮のタコ部屋に入れられ、金をせびられ、財布は盗まれ、毎日同じものを食べたそう。生活環境は虫が湧いてて最悪。こちらの善意が相手からしたら全然違うものに映ることがある。中には生活保護を再度受けるために「偽名」を使う人もいるそうだ。
 どんなにホームレスの方々から罵倒や罵りにあってもこのような活動を行っている団体は社会的弱者である彼らにとってまさに「柱」のような存在であるだろう。支援活動に興味がある・やってみたいという人には良書であり「入門書」のような本だ。(867字)
C
C1201210 佐藤俊介さん (8ezikqs3)2022/8/3 23:23削除
滝口先生へ
一個前に作成したものは本文の文字数を書いなかったので無視していただいて構いません。こちらが提出用になります。
返信
返信1
C
C1211970 三浦大知さん (8ezcyn40)2022/8/3 23:23 (No.494543)削除
不倫を防ぐ ――坂爪真吾『はじめての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社新書、2015年)

 本書の著者である坂爪真吾氏は一般社団法人ホワイトハンズの代表理事だ。ホワイトハンズは、風俗店で働く女性のための無料生活、法律相談事業「風テラス」の運営や、性風俗産業の社会化を目指す「セックスワーク・サミット」の開催、重度身体障害者に対する射精解除サービスなど、性に関する様々な事業を行っている。この本では社会問題としての不倫をテーマとし、不倫を「感染症」として扱っている。坂爪氏は本書の中で不倫を未然に防ぐ、不倫という名の感染症のワクチンとして、婚外セックスを提唱している。婚外セックスにより夫婦間での不満を解消し、よりよい夫婦の関係性になることができるというものだ。不倫の原因として性に関する意識の不一致が不満につながり、不倫をするということが多い。そのため婚外恋愛を伴わない婚外セックスによって夫婦の不満を解消することが不倫の対策(ワクチン)となる。もちろんあくまでも夫婦生活が最優先でありお互いに話し合ってルールを決めることが前提である。
 また、本書ではポリアモリーというライフスタイルも取り上げている。ポリアモリーとは、「責任をもって、同時に複数の相手と恋愛関係を結ぶこと」であり、アメリカでは、ポリアモリー同士の家族をつくり、協力しながら生きている人もいる。しかし、にほんではポリアモリーのコミュニティは少なく、アメリカでも、当然日本でもポリアモリーはマイノリティーである。
 坂爪氏は不倫の解決案として婚外セックスやポリアモリーのような、配偶者以外との性行為を不倫のワクチンとして提示している。当然現代の日本においてこのような考えは受け入れられない人もいるだろう。自分も婚外セックスが不倫のワクチンとして機能するということは理解できたが、それを受け入れられるかどうかはまた別である。しかし、現状婚外セックスが不倫を防止するのに効果的な手段であることを理解することが、より良い手段が無いか議論するきっかけになり、本書は、そのきっかけづくりになるのではないだろうか。(834文字)
返信
返信0
C
C1210278 井上颯真さん (8exxv0h8)2022/8/2 20:42 (No.493027)削除
二神能基『希望のニート』(新潮文庫、2009年)
早稲田大学政治経済学部を卒業後、学習塾、幼稚園を経営する。早稲田大学在学中に始めた学習塾が繁盛し3000人の受講生を抱えるまでに成長を遂げる反面、周囲から注目を浴びているのは自分ではなく塾の名前であることに気づき塾を後進に譲り、35歳から15年間のニート生活を経験。その後、イタリア農園にニートの若者を派遣するニュースタート・プロジェクトを1994年に設立し、後に特定非営利活動法人ニュースタート事務局となる。一度社会からドロップアウトしてしまったニートたちが再び立ち直れるような支援活動を積極的に行っており今年で28周年となる。
本書では「やりたいことをやりなさい」という子供の意思を尊重するような親の発言が子供の自由意志をひどく締めつけ、苦しめてしまうと紹介している。やりたいことをやりなさいというその言葉には親の純粋な期待感が詰まっており、親の期待に応えるよう責任感を感じた子供が親の期待に沿うように努力するもうまくいかず、何かの拍子に逆に自分の殻に閉じこもってしまうという悪循環を表している。自分らしさとは、自分のやりたいこととはなんだろう。
自立しなさい、目標を持ちなさい、他人に迷惑をかけてはダメという当たり前のようにも聞こえるこの言葉が生真面目な子どもたちは生真面目に受け取り、当たり前のことを当たり前にできない自分はダメなんだと自分の首を締め付けている。文中に登場する事例の多くでは会社や学校受験勉強で何かしらの壁にぶち当たり、問題に対処しきれずに自殺を図るということが多かった。生真面目なだけに社会から一度ドロップアウトしたら最後という考えを持っている事例が多く、一度社会から飛び出してしまってももう一度やり直しが効く、また別の人生があるのだという幅広い視野を持たせるための教育こそが自主性や主体性が尊重されている現代社会に適応する上で最も重要なことなのだと感じた。また、教育現場においては子供に自主性を求めるだけでなく、教育者本人が子供にとっての良きモデルとなり、良き理解者になる必要があると本書を読みひどく痛感した。(858字)
C
C1210278 井上颯真さん (8exxv0h8)2022/8/3 23:18削除
感想文のタイトル「自由という言葉の脅威」
タイトルの記入が抜けていました。申し訳ございません。
返信
返信1
C
C1200423大石一輝さん (8ezis123)2022/8/3 23:15 (No.494538)削除
奥地圭子 「東京シューレ子供とつくる20年の物語」東京シューレ、2005年
「NPO•NGO論読書レポート」c1200423.大石一輝
返信
返信0
C
C1210278 井上颯真さん (8exxv0h8)2022/8/3 23:14 (No.494537)削除
「子育ての課題」 五十田猛『ひきこもり当事者と家族の出口』(子どもの未来社、2006)
 著者の五十田猛は不登校センターを設立し、教育書編集者時代に身に着けた教育的視点をもとに不登校やひきこもりの経験者との会話や様子の記録、本書を執筆している。
ひきこもりを経験する人は大きく3つの特徴に分けられるという。1つ目は、自己否定感を植え付けられ、それが定着している人。2つ目は、愛の過剰や感情が強い環境のもとで受け身になっている人。3つ目は、虐待と継続的ないじめを体験し、不安定な精神状態にいる人だ。著者が挙げる数々の事例を読み、当事者らはひきこもりたくてひきこもっているのではなく、それぞれがひきこもる理由と原因を持っていてなかには親が成すことができなかった親自身の望みを子供に押し付ける形で教育し、それに抵抗するためのひきこもりを選択する事例もあった。
 生まれてくる子どもは育て親を選ぶことができない。子どもは自身の都合の良い操り人形ではなく、ある意味での他人でもあると感じた。子育てをする過程で無意識的に自身の望みや期待が反映されてしまうことがある。こうした期待感が子どもを追い詰め、精神の崩壊や無自覚な受身的、自己否定的な性格を形成しそれから逃れるようにひきこもりや精神障害の世界へと入っていく。この問題は既成された現代社会における親と子の関係性を崩壊しかねない最重要の課題である。
 学歴社会と呼ばれる現代、1986年には約35%だった大学進学率は今や60%に迫りつつある。(学校基本調査より)大卒採用が積極的な現代において子どもの将来を重んじる親の期待は計り知れない。そんな時代だからこそ自身の望みや期待を子どもに無理に押し付けるのではなく、血は繋がっていても子どもには子どもの人生、自分とは異なる人生を歩む他人なんだという考え方を持っても良いのかもしれない。(767字)
返信
返信0
C
C120089A 小沼瑠那さん (8ezih1li)2022/8/3 23:06 (No.494530)削除
居場所作りのかたち――西野博之『居場所のちから 生きてるだけですごいんだ』(教育史料出版会、2006年)

多摩川(タマリバー)のほとりにあるフリースペース『たまりば』。暮らしをイメージしてつくられたというこの場所は、子供たちや親たちの居場所を作り出している。この本は、「たまりば」が生まれた十五年前(初版当時)から現在までを振り返り、新たな居場所作りを行う人に向けた導として書かれたものである。
「たまりば」は行き場のない子供や若者の思いで作られた。当時は学校に行きたくない子供たちが大人から理解を得られず、「ふつう」になるために矯正させられていた。そんな時代に、著者は子供たち、そして若者たちと共に場作りを志す。移動型の居場所作りを経て、たどり着いたものが「フリースペース」だった。カリキュラムに囚われず、来た人が好きなことをして過ごして良い場所として開かれた「たまりば」は、自信を失った子供たちを肯定するメッセージが届いた関東の子供たちを集めていた。
しかし、「たまりば」の運営には問題もあった。子供たちが騒げるだけの耐久性や防音機能のある建物や、継続して運営できるだけの収入、周辺人物からの理解など、問題は尽きなかった。その度に解決方法を模索し、折れずにひとつずつ解決していった。それだけ、「たまりば」にかける情熱やスタンスが不変のものであったのだろう。
そうして「たまりば」を進化させる中で、周囲に変化があった。「たまりば」に通っていた子供たちのその後について調査すると、実に9割近くが復学や学習塾での勉強など学修の機会を得ていることがわかった。また、子供たちの変化により、大人たちの対応も変わっていった。それは、公営施設としてのフリースペースの誕生が物語っている。
著者は、これから居場所作りをしようとする人に向けたメッセージで本を締めくくっている。子供たちの揺れ動く心情に、大人が説教をすることで蓋をしていないだろうか。当たり前を押し付けていないだろうか。生きることとは何か。数々のメッセージを伝えるが、つまるところ、「生きてさえいてくれれば」それでいい。
だから、生きているだけですごいんだ。(845字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.