C
C1212024 向谷地那響さん (8ezi30g4)2022/8/3 23:03 (No.494527)削除貧困による孤立を防ぐ 青砥恭『ドキュメント高校中退:いま、貧困がうまれる場所』(ちくま新書 2009)
本書では、「学ぶことは生きること」ということを、親に代わって教える学校や地域のサポートが枯渇している事実を取り上げている。孤立して生きる貧困層にはそのような機関と繋がることは困難である。筆者が進めた調査の結果、子供たちが学校を中退していく要因の一つに、底辺校では教師達によって、自分からやめるように仕向けられるケースや、追い込まれていくケースが多いということがわかった。そのような学校では、学校の規則や集団生活になじめない生徒が多く、また子供の頃から差別を受けて育ってきた生徒たちが多い傾向にあった。そしてそのような生徒たちは些細な事でカッとなりやすい。そのような生徒たちに周りの生徒も引っ張られるため、反抗的な生徒を早めにやめさせることができる教師が評価されるという状況に陥ってしまうのだ。
高校を中退した若者たちは現在、経済的な貧困に留まらず、関係性の貧困、文化創造の貧困など生きる希望をいじできない「生の貧困」に陥っている。そしてそれは親の世代から続いている。筆者が一年間かけて直接間接を含め、聞き取りした高校中退者は100人を超えた。そのなかで、「貧しいとは選べないこと」という事実を重く受け止めた。貧しいとは、日々の生活や将来の選びようがないのだ。筆者が出会った、高校を中退した若者たちのほとんどは、どのような人生を生きるか、選択の自由どころかその可能性さえない若者たちだった。そのような暮らしの中から、子ども達が意欲や希望などを持てるはずがない。日本社会は階層構造ができない社会になっているのである。貧困な家庭の親も子も、社会から孤立しがちな今の社会に対して、どのように対応すればよいのか筆者はこれからも問題と向き合っていく。
また、若者たちの貧困は日本の最大の社会問題となっている。高校中退は、すでに単なる教育問題ではなく我々の社会が抱える最大の社会政策課題の一つになっているという事を私たち一人一人が考えなければならないのである。(819字)