NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
C
C1220319 伊藤寧音さん (8sweybwp)2023/7/20 12:20 (No.852123)削除
もやいが救う人々ーー湯浅誠『反貧困ー「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書、2008)
 
 本書は、実際の貧困現場の様子がどうなっているのかということから始まり、そこから貧困は自己責任なのかであったり、あまり聞きなじみのない「反貧困」という言葉を用いながら、今後の社会への展望までが論じられている。著者は、もやいという住所不定状態にある人たちに対するアパート入居時の連帯保証人提供と、生活困窮者に対する生活相談を2本柱とした団体で活動しているので、貧困についての知識が豊富で非常に読み応えがある。 
 本書によれば、著者、そして一緒に活動している同志は、この活動を始めた当初は多くの人たちから心配や批判とも取れるような忠告を受けたそうだ。それは、この活動の支援を受ける人たちの7割がホームレス状態にある人で、残りの3割の人たちは、DV被害を受けて居所を逃げ出してきた人たちであったり、ネットカフェ難民であるからだ。多くがホームレス状態にある人たちの連帯保証人になったとすると、ほとんどお金がない人たちなので、この活動が破綻してしまうのではないかという心配があるからだ。 
 しかし、実際には滞納などの金銭トラブルに陥ってしまうことは5%ほどであり、約95%の人たちは少なくとも連帯保証人に金銭的な負担をかけずにアパート生活をしている。この事実をもっと多くの人が知ることで、ホームレスの人たちはアパート生活などできない、もしくはしたくないというこの社会で浸透してしまっている偏見を払拭できるのではないかと著者は考えている。 
 この本を読んで特に感じたことは、貧困に陥ってしまうとどうすれば良いかわからなくなってしまいがちであり、そうした人たちを支えるシステムがもっと必要であり、そしてもっと社会全体に周知されるべきなのではないかということだ。このもやいという団体の活動内容を初めて見た時に、連帯保証人を提供したりする団体などないと思っていたので衝撃を受けた。この本では、貧困現場のリアルなどを知ることができる。貧困に対して興味がある人や、貧困現場の実情を知りたい人におすすめの1冊である。
               (838字)
返信
返信0
松田由依さん (8swdaty0)2023/7/20 11:34 (No.852074)削除
いじめと探偵(幻冬舎新書)

 いじめ探偵とは依頼者の要望に沿って調査する(証拠を集める)ことである。本書では実際にいじめ調査の現場で見聞きしたいじめの現実をリアルに再現しそれは全て真実である。
 いじめの種類はたくさんありカツアゲや集団レイプなどの金関連、さまざまあるが今回2つ事例を挙げるならば女子中学生が不良になった原因を調べてくれという依頼だ。普段から真面目な子で学校でも問題を起こしたことがなかったが万引きをして補導された。まだ中学生であったこともありお店側は警察ではなく学校に通報した。その事件以来泣いてばかりで何も喋ろうとしない。早速調査を調べていくと原因は集団によるいじめだと分かった。5.6人の女子生徒が万引きするよう指示を受けていたようだ。時間をかけながら証拠を集めこの事件は解決された。子供は親にいじめの事実を隠す傾向が高いため信用できる友人をつくらことが大切である。ところで学校側はいじめ関連になると話を濁し、学校の評判を気にし、謝罪や解決後の対策、揉め事になるのがめんどくさいためいじめを嫌う。東京のある小学校では小学5年生の児童が同級生から靴を隠される、教科書・ランドセル・体操着を汚されるという物壊し型のいじめを継続的に受けていたがこのいじめを学校の校長先生は「最近校内で私物が壊されているとの報告があるため外部から誰かが侵入している可能性があるので学校の警備を強化する亅と宣言した。いじめという事実は明々白々なのに本当に警備強化を行ったのである。当然いじめはなくならなかった。耐えきれなくなった保護者たちは地域の校長会に乗り込み激しい会話が交わされ、その結果学校側は学校としていじめている子を指導すると約束し実際に指導が行われ、その後簡単にいじめはなくなったのである。子供は態度でSOSを発信している。
 いじめは完全に無くすのは難しいが子供をいじめから守るために大人ができることはたくさんある。今日もいじめ探偵はたくさんのいじめを解決していくのである。いじめ探偵(=NPO•NGO活動)はなくてはならない活動だと実感した本だった。(864字)
返信
返信0
c1200914 小松海琴さん (8svphjeq)2023/7/20 00:30 (No.851667)削除
ボランティアの本質-----金子郁容『ボランティア もうひとつの情報社会』(岩波新書、1992)[3]


本書は、「ボランティアとは何か」という問いについて、関係性の形成という観点から、実践的かつ理論的に答えようとしたものである。
 ボランティアとは、ひとことでいえば「切実さをもって問題に関わり、繋がりをつけようと自ら動くことによって新しい価値を発見する」という事であり、何らかの問題に直面し困難している人の事を知った時の「心の動き」が、ボランティアの出発点だと著者は語る。
 ボランティアは先程の「心の動き」を出発点とし、それを忘れずに行動を起こすことから始まる。子供であろうと老人であろうと自分で興味をもち、進んで何かをするときには「無限の力」というものが発揮される。この「無限の力」をもつ人々が個々の力を発揮していくことで、「ボランティア」は形になっていく。イギリス税関の計らいは「一市民が救援する」という精神が日本よりもずっといきわたっているため、ボランティア活動がしやすい。日本も、「たてまえ」と「市民の善意」がコンフリクトを起こさない社会を形成するために、できる人ができる事をやっていくのがよいと結論付けた。
本書の「もう一つの情報社会」について、情報社会の「情報」とは、人々をつなぐことによって新しい価値を作っていくという行動を誘発・促進する源になる力を持っているとされ、その「情報」をもとに構築されたシステムを「もうひとつの情報社会」とした。
ボランティアに興味を持った人は、「とりあえず行動してみる」ことが一番であると示唆される。全てがうまくいくとは限らないが、心が動かされた時から自発性は生まれ、時間がたつにつれてその自発性は薄れていくとされている。そのため、とりあえず行動し、上方の中からよさそうであると思えるボランティアグループを見つけて自分で連絡する事がよいとした。
この本でどこのボランティアグループが活動しやすいのかは明言されないが、「自分で試行錯誤し気に入ったグループを見つける」ということが、ボランティアの構成要素である「繋がりをつけようとするプロセス」の始まりであるため、「積極的な自己活動」の有益さが本書の魅力であると考えた。(スペースを含め876字)
返信
返信0
c
c1222198 丸田ゆきさん (8svp9hoo)2023/7/20 00:21 (No.851661)削除
自分のキャリアを守るためにーーNPO法人POSSE 今野晴貴・川村遼平『ブラック企業に負けない』(旬報社、2011)

本書は、現代に多く存在しているというブラック企業の、労働者を『使い捨て』にするその巧妙な手口とそれに対処する方法が書かれている。NPO法人POSSEに寄せられた若者の労働相談を例にしたリアルなブラック企業の実態を知ることができる。
ブラック企業にもいくつかのパターンがあるそうだが、多くのブラック企業は労働者を『使い捨て』にしているのだという。限界まで壊れるまで働かせ、しかし解雇にはせずにあの手この手の嫌がらせをして自己都合退職に持ち込ませ会社は一切責任を負わないという非常に劣悪な手口に読んでいて腹立たしい気持ちになる。
しかし現代ではそういった違法性の高い労働環境を受け入れてしまう若い労働者が多いという。就職活動における『自己分析』もその一因となっているようだ。日本では採用の基準がコミュニケーション力という曖昧なもので、不採用になった原因がはっきりしない。学生たちは会社に選んでもらえるように『自己アピール』や『自己分析』を繰り返し行い、何度もそれらを否定される。そうしてやっとのこと選んでもらった会社のいうことには逆らえない、会社のいうことは絶対だという意識が刷り込まれてしまっている。その結果壊れるまで働かせられて、うつ病を患い、切り捨てられていくのだという。
本書を読んでいて、ブラック企業というのは自分の会社が得をすることしか考えていないように思える。世のため人のために働こうと意気込む若者の労働者たちを、代わりはいくらでもいるからといって好きなときに切り捨て、若者たちのその後のキャリアを狂わせていくのである。これは社会にとって非常に不利益であるし不効率であると本書は語っている。
ブラック企業によってうつ病を患ってしまった若者の相談を受けてきたからこその視点で書かれる具体的な対処法や、ブラック企業で実際にあったことを目にして、今自分がアルバイトをしているところももしかしてと思うことがあるかもしれない。本書を読んだら是非今の自分の労働環境を見直すことをおすすめしたい。(842字)
返信
返信0
小関海音さん (8svbzs9i)2023/7/19 18:10 (No.851357)削除
紛争地域でいかに武装解除させるか
伊勢崎賢治 「武装解除紛争屋が見た世界」(講談社現代新書、2004)

 本書は、世界のどこかで必ず行われている戦争。その中でも泥沼の紛争地域を武装解除させようと現地で指揮を執った作者がその方法を明かす。また紛争地域の子供たちにとって戦争は当たりで市民への攻撃も当たり前に行われていることが問題である。
 国連のPKOの活動に現地に参加することになった筆者は、東チモール周辺の武装解除を図ったが歴史的背景や法が整っていないため断念となった。今度はアフリカのシエラレオネ周辺の武装解除のため活動に参加し、武装解除に成功して国連を退職した。今度は、アフガニスタンの武装解除のため日本の職員の一員として活動に参加した。アフガニスタンは9.11テロをきっかけにアメリカが介入し各地で紛争が絶えず、様々な軍閥勢力が乱立しており武装解除は非常に困難を極めたが、武装解除の基準を満たし、筆者は日本に帰国した。最後の章で国の軍事介入の正義について語られており、アメリカもイラクの指導者を悪と決めつけ、そのことを口実に自国の利益のためにイラクと戦争をしてきた。また、紛争の原因は貧困だから貧困対策をしていればよいという考えであり、それは平和主義ではなく傍観に過ぎず、行動平和主義を筆者は主張している。また、紛争地域に対する国の介入を正当化しようとする世論操作も問題であると考える。
 現在ウクライナ紛争が問題になっている。複雑な背景があり一般的にはロシアが悪とされているが、結局のところどちらにも問題があり、世論操作されているのではないかと思った。紛争が終わらない理由としては国の介入の仕方が間違っていたり、国が自国の利益を求めて適当な理由をつけて介入してくるために、紛争の規模が大きくなりPKO活動もなかなか進まない。しかし、戦争をすることによって儲かっている人々がおり一部の人の利益のために理由をつけてそれを正義として戦争が地球上のどこかで行われていることは事実でこの問題は、世界の一番の問題である。この著書は紛争地域の実情と介入などの正義について考えさせられる一冊である。
小関海音さん (8svbzs9i)2023/7/19 18:25削除
紛争地域でいかに武装解除させるか
伊勢崎賢治 「武装解除紛争屋が見た世界」(講談社現代新書、2004)

 本書は、世界のどこかで必ず行われている戦争。その中でも泥沼の紛争地域を武装解除させようと現地で指揮を執った作者がその方法を明かす。また紛争地域の子供たちにとって戦争は当たりで市民への攻撃も当たり前に行われていることが問題である。
 国連のPKOの活動に現地に参加することになった筆者は、東チモール周辺の武装解除を図ったが歴史的背景や法が整っていないため断念となった。今度はアフリカのシエラレオネ周辺の武装解除のため活動に参加し、武装解除に成功して国連を退職した。今度は、アフガニスタンの武装解除のため日本の職員の一員として活動に参加した。アフガニスタンは9.11テロをきっかけにアメリカが介入し各地で紛争が絶えず、様々な軍閥勢力が乱立しており武装解除は非常に困難を極めたが、武装解除の基準を満たし、筆者は日本に帰国した。最後の章で国の軍事介入の正義について語られており、アメリカもイラクの指導者を悪と決めつけ、そのことを口実に自国の利益のためにイラクと戦争をしてきた。また、紛争の原因は貧困だから貧困対策をしていればよいという考えであり、それは平和主義ではなく傍観に過ぎず、行動平和主義を筆者は主張している。また、紛争地域に対する国の介入を正当化しようとする世論操作も問題であると考える。
 現在ウクライナ紛争が問題になっている。複雑な背景があり一般的にはロシアが悪とされているが、結局のところどちらにも問題があり、世論操作されているのではないかと思った。紛争が終わらない理由としては国の介入の仕方が間違っていたり、国が自国の利益を求めて適当な理由をつけて介入してくるために、紛争の規模が大きくなりPKO活動もなかなか進まない。しかし、戦争をすることによって儲かっている人々がおり一部の人の利益のために理由をつけてそれを正義として戦争が行われていることは事実で問題である。この著書は紛争地域の実情と介入などの正義について考えさせられる一冊である。(866字)
返信
返信1
c
c1220845 後藤稜河さん (8svbcfhw)2023/7/19 17:52 (No.851338)削除
初歩的な質問から答えるNPOの教科書 (日経BP社、2015年)

 本書は、npo初心者の乙武洋匡さんとnpo歴17年のベテラン佐藤大吾さんの言葉の掛け合いから話が繰り広げられる。npoとは何なのか?npoとngo、npoとボランティア活動では何が違うかなどnpoの初歩的な部分からまずはnpoというものを知ってもらうためのものとなっている。
そもそもnpoとは「Non Profit Organization」の頭文字をとったものであり、日本語では「非営利団体」となる。本書ではnpoは何なのかに始まり、非営利という言葉のとらえ方など、npoに関連するお金の話やnpoで働くことの複雑さ、npo団体へのサポートする際の大切なことなどが書かれている。本書で記載されているnpo団体で働いている人たちの給与平均が200万~250万円で、一人なら食べていけるが、配偶者がいたりしたら少し厳しかったり、共働きで女性がnpoで働くというケースが多い。実際にnpoで働く女性の割合は43.1%と一般企業と比べても高くなっている。また男性でnpoで働いていた人の中では結婚を機にnpoから企業に転職するというケースもnpoの世界ではよくあることだと話していた。npoの社会的評価もここ最近では向上していて米国ではnpoに就職していた人を公益に対して協力を惜しまない人材として高く評価されている。しかし日本ではまだnpoに対する評価が高くはなく入社遅れの新卒として扱われてしまう。
少子高齢化で財源が減っていっている日本ではnpoはこれから社会にっとって必要不可欠なインフラになっていくと書かれた。それに伴い働き方も少しずつ変化し、npoの存在が普通になっていきnpoが社会に根づくことがこれからのnpoのあるべき姿になってくるかもしれない。
 日本ではnpoなどの非営利目的な活動に対してまだ広く知られていないことが多いなと感じた。それにはやはり生活するうえで必要になる金銭面での問題や社会的価値がまだ日本ではあまり高くないという点などがあり、実際にnpoで働いる人の考え方、働き方やnpoが社会にもたらす影響を学べた。
(802字)
返信
返信0
c
c122080a 小関哉芽さん (8stuosbk)2023/7/19 13:00 (No.851160)削除
男子の性について――坂爪真吾『男子の貞操―僕らの性は、僕らが語る』(筑摩書房、2014年)

 本書は、現代日本における男子の「性」について「性の公共」を作るという理念の下新しく、様々の切り口で性社会の問題に挑戦しているホワイトハンズの代表理事の著者が様々な相談や事例を通して日本の男子の性について論じたものである。
 本書では、近年問題になっている男性が性について語れないこと、語らないことまた、自分たちの「射精」は自分たちのものなのか、恋愛における「セックス」とは何か、夫婦間における「セックス」とはどのようなものなのかについて書かれている。全体を通して、男性の「性」について書いてあるが、男子と女子の恋愛観の違いや男子のが「セックス」持っている考え方を逆方向から見るような内容であった。例えば、女性はセックスを通して、男子により深い愛情を持つようになることや、男子はセックスを神話化しすぎていることなどがあります。セックスは男子も女子も裸を見せられる信頼関係でおこなわれるものであることや童貞卒業は相手が決めるものである等いままで私が持っていた考えがひっくり返されるようなことが書かれていた。また、恋愛関係になりやすいのは社会的ネットワークの内側にいる人、学校や職場等が同じ人が挙げられており、社会的ネットワークから排除されると恋愛において異性に自分の理想を押し付けてしまったりすることや、人生で孤独に位していくことなど社会的に成功しづらくなることがある。社会的ネットワークは恋愛だけでなくその人の人生そのものにも影響するので排除されることなく、排除されている人がいたら中に入れることも大切だと学びました。
 世の中には「これ」と決まった恋愛観はなく自分自身で作っていくこと、パートナーと作っていくことが大切であり、男子の射精における「オカズ」ですら、ネット上に溢れているものではなく、想像や過去の記憶を使うことで男子の射精は自分たちのものになることなど「性」に関することは自分たちで正解を作っていくことが重要なのだと学びました。
(857字)
返信
返信0
c
c1211757 西根春菜さん (8ssau6y1)2023/7/19 12:35 (No.851145)削除
心が安らげる場所――
奥地圭子『不登校という生き方 教育の多様化と子どもの権利』(NHK ブックス、2005)

 本書は不登校の増加を背景に「どのように不登校を受け止めていくか」をフリースクールの先駆者である奥地圭子さんがつづっている。自身の子供が不登校になったことにより、不登校への考え方が変わり、常識にとらわれずに「不登校を受け止める」考え方を重要視していくこととなる。
 「東京シューレ」というフリースクールは不登校になってしまった子供が心を休ませられるような居場所を提供するための施設である。この施設には五つの方針があり、「誰もが安心していられる居場所であること。」「やりたいことをどうしたらやれるかをいっしょに考え、実現を応援する。」「子ども個人の自己決定を尊重する。」「子どもの場は子供が中心であり、大人は共に考え、一緒に必要なことを行う。」「みんな違ってそれでいい(個の尊重)」が掲げられている。学校以外にも学ぶ場所を提供することで、多様性を認め子供たちのニーズに応えることができる。不登校というのは行きたくないという気持ちから体へ頭痛や吐き気などの病状として現れるということもある。本人らがどれだけがんばって学校に行こうとしてもこのような症状が出ている中で行かせるのは学ぶ、学ばない以前の道徳的問題に反してしまうことになる。
 フリースクールの存在は現代の多様性をもとめる時代に応じて重要性が増してきている。フリースクール創設時(1980年代以降)は不登校の原因が社会にあるとされており、もちろんそれは現在でもいえることであると思う。しかし近年、ADHDやHSPなどの発達障害概念が不登校の原因として流通しつつある。心の持ち方が細分化された今、これからの不登校に対する社会のあり方を考えていくうえで、原点やきっかけをふりかえりたい方にお勧めの一冊である。(730字)
返信
返信0
c
c1211757 西根春菜さん (8ssau6y1)2023/7/19 12:33 (No.851143)削除
お金の使い道――
坂爪真吾『パパ活の社会学 援助交際、愛人契約と何が違う?』(光文社新書、2018)

本書は近年増加している「パパ活」の実態について、その社会現象に対する若者の関心の増加を追い、それによって得た多額の資金の使い道やパパ活の存在意義をインタビューしている。あまり自分の住んでいる地域では体験談も聞くことはないが、自分と同い年くらいの若者がパパ活によって経済を動かしていると思うとぞっとする。
 本書によると、パパ活をしている人は自己投資にそのお金をつぎ込む人ももちろん多く存在するが、奨学金などの借金の返済や親の借金の返済に使う人も一定数いるという。つまりパパ活が増加する背景には少なくとも現代の社会問題も大きく関わってくるということである。現在奨学金に関する課題として問題になっていることは、奨学金の延滞だ。返済扶養の奨学金制度の創設を求める声が高まる中、安部元首相は「本当に厳しい状況にある子どもたちには、変換がいらなくなる給付型の支援によって、しっかり手を差し伸べる」と発言していた。減額制度もあるものの、いまだに全額給付とまでは至っていない。今や大学生の半数以上が奨学金を利用している中で、自分の身を粉にしてまで返済を使用としている人もいるのが現実である。
 本書で例として挙げられていた方は自己投資にもお金を使いたいと言っていた。ここで私は疑問に思ったことがある。パパ活で稼いだお金を使って自己投資した人がその経験を将来生かして起業して成功!などという事例が出てしまうのではないか。本人からすればそれは素晴らしいことであるが、これはパパ活をする若者の増加になってしまうのではないかと考える。
 現代において「パパ活」は増加することはあっても減少することはないだろうと坂爪は言う。自己投資のためだけではなく、社会問題を背負いながら自分の身を売っている若者も少なからずいるということが本書から知ることができた。ただ単に「お金が欲しい」だけで突き動かされているわけではない、複雑な社会問題のもとに成立する「パパ活」の現状がここにはあった。(820)
返信
返信0
渡邊翔斗さん (8sroj9o4)2023/7/17 04:50 (No.849155)削除
不倫の原因とは?――坂爪真吾
『はじめての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社新書、2015)

 本書の作者である坂爪真吾は不倫などの性問題を社会問題として取り上げ、私たちの日常に潜んでいる不倫の動機となりうるものや、不倫が法律の上で扱われる理由などを統計データに基づいて本書で論じている。異性と関わる以上、不倫は遠ざけることのできない存在なのである。
 既婚者で実際に婚外交渉の経験のある人は、2004年のアメリカ・シカゴ大学の社会動向調査によると、既婚男性の20.5%、既婚女性の11.7%が過去に婚外交渉があるといった結果になった。つまり既婚男性の5人に1人、女性の10人に1人が不倫をしているということになる。常識として結婚相手(パートナー)意外とのセックスがタブーとされているのは、よほど捻くれた感覚を持ち合わせていない限り誰しもがわかっていることである。
ではなぜ不倫をしてしまうのか?不倫の動機には次のようなものがある。男として・女としての市場価値を確認したいため。知人や友人が魅力的に見えてしまった。パートナーに自分の性的欲求を拒否されたり、性的嗜好を否定されたから。といったものだ。
この他に、女性の場合結婚前の経験などが大きく影響しているケースも存在する。結婚前に性的経験が多い人ほど結婚後に不倫しやすくなる、という説があるがそれを裏付ける統計データが存在しており、1996年にアメリカで発表された20歳から39歳の女性を対象に行われた調査では、結婚前に性体験のなかった女性と比較して経験のある女性では4倍も浮気する経験があると報告されている。これらをまとめると、不倫の動機となるものはその人の性格や考え方によるものはもちろん、環境やそれまでの経験によっても大きく変わることがわかる。
 以上のことを踏まえて作者は、不倫を防ぐためには十分な肉体関係・精神的健康と経済的・時間的余裕を持ち、夫婦関係や家族関係が安定している必要があると述べている。最も有効な不倫ワクチンは「結婚生活を極めること」であり、それができれば不倫の発生率は減少し、万が一パートナーが婚外セックスなどをして夫婦関係が一時的に破綻しても、その後再構築できる可能性があると本書を通して主張している。

(870字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.