柴
柴山真奈さん (8t5dk87v)2023/7/26 18:51 (No.857879)削除湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』
(朝日新聞文庫 2012年8月)
この本では、民主主義とは、多様な人々の異なる意見を闘わせつつ、互いに調整しなければならないものであり、今の日本社会の現状と課題について記されている。
私の思い通りと、誰かの思い通りは同じわけではなく、互いに自分の意見だけを通して、相手のことを考えないと結局、誰も幸せになれないと感じました。グレーゾーンの中で自分が出来る最良の方法は何かというのをすごく考えされされました。それぞれの立場で正論がある中で、自分と違う正論を切り捨てて良いわけではないのではないかと思いました。なかなか物事が決まらない上に、様々な妥協を強いられる中で決めなければいけないため、ストレスが溜まり、自分の思い通りになるように誰か決めてくれと願うようになり、ヒーロー待望論が出現するようになるのだと感じました。民主主義は、全てのお願いを叶えるようなことはできないのし、政治は多数派で動くため、少数派の考えが置き去りになることがある。しかし少数派は声を挙げろといわれても、それを考えるための場と時間がなく、主権者じゃないようにふりまってしまい、それを救うヒーローに期待してしまう。ヒーローは期待に応えて、反対者を叩き、即断即決で物事を決めていく。私たちは民主主義の面倒くささに疲れ、自分のいいように、他人のいいように考えられないようになり、システムを引き受けきれなくなっているのではないかと思いました。
民主主義は手間のかかる作業で、面倒くさく感じてしまうが、それを放棄してしまったら民主主義である意味が無くなってしまうと思いました。これは1人の力で変わるものでは無いが声を上げることで少しづつでも確実に社会が変わるために必要なのではないかと思いました。