C
C1221862 野仲彩月さん (8t5oghr4)2023/7/26 23:56 (No.858245)削除いとうせいこう『「国境なき医師団」を見に行く』(講談社、2017)
あなたはMSFを知っているだろうか。MSFとは「国境なき医師団」という意味である。国境なき医師団とは「民間で非営利の医療・人道団体である。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人々に、独立・中立・公平な立場で緊急医療支援を届けている。医療援助と同時に、現地で目のあたりにした人道危機を社会に訴える「証言活動」も国境なき医師団の使命である」としている。さて国境なき医師団と聞くと医療従事者たちが支援していると思っている人もいるだろう。しかし、医療従事者でなくともMSFに携わることができる。なぜなら医療従事者だけでなく、安全に輸送する人、薬剤、環境を整える人たちがいるからこそ医療は支えられ支援が成り立つのである。
この本は大きく四つの章で構成されている。ハイチ編、ギリシャ編、フィリピン編、ウガンダ編と筆者が取材した国を主に書いている。作者が現地で取材した現実、たくさんのつながりのなかで考え方、見かた、認識が変化するきっかけでもあった。日本で描かれていたMSFの実態と実際に現地で体験したMSFの実態は異なっており、現地の状況を知り作者の考え方が変化することが読んでいるうちに理解できるだろう。
支援している国ではMSFは現地の人々の命を救っていることがこの本書を読み進めば見て取ることができるだろう。感謝されていることは現地に実際に赴き、現地の人々と交流しなければ実感することができない。作者は現地に取材しに行きその状況について会話型形式で語っている。
会話形式で読んでいるうちに読者が現場に居合わせているかのような臨場感を体験できる。また、現地で体験したこと、ギャグなどを交えながら堅苦しくなく文章にしている。MSFや海外支援に興味がある人にお勧めしたい一冊である。興味がなくても世界の状況を知るきっかけにつながるのでぜひ本書をお手にとって読んでみてほしい。(768字)