NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
C
C1220242 石澤日和さん (8t5ex9uk)2023/7/26 22:24 (No.858148)削除
高校中退は誰の問題か――青砥恭『ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所』(ちくま新書、2009年)
 皆さんは「高校中退」と聞いてどのような人物像を思い浮かべるだろうか。事件を起こす非行少年か、はたまた怠惰で成績の悪い高校生か。そのような中退者がいないわけではないだろう。しかし、高校中退の問題の本質は高校生本人の力ではどうすることもできない「貧困」である。
 貧困は子どもの学習に大きな影響を与える。親は貧困ゆえに余裕がなく子どもに関心がない。そのため高校生になっても基本的な生活習慣さえ身についていない場合もある。著者は実際に、歯を磨く習慣がない生徒やバランスの悪い食事しかしていない生徒を見てきたそうだ。こうした状況ではたとえ義務教育が無償であっても満足に学習できないことは容易に想像できるだろう。しかし、中学校を卒業した後すぐ就職することは難しい。ほとんどの中学生が高校へ進学する。貧困家庭の生徒たちも「みんな行くから」、「高卒資格が欲しいから」といった「仕方がないから」ともとれる理由で、低い学力でも入学できる場所、いわゆる「底辺校」へ進学していく。
希望のない進学、逃れられない貧困のため、義務教育ではない高校を辞める生徒は多い。進学した先は社会では「底辺校」と呼ばれている場所で、生徒自身が自分を底辺の人間だとカテゴライズしてしまう。このような囲い込まれた環境で勉強の意欲など湧くはずがない。学校側も、すべての生徒に対して学習支援をできる余裕はない。ましてや生活習慣から教えることはできないため、学校の秩序を守るためにはその枠に当てはまらない生徒には辞めてもらうほうが都合が良い。こうした背景から、底辺校ほど中退率が高い。中退した後に貧困を抜け出せる可能性はかなり低く、貧しいままに過程を持ち、貧困が連鎖していくのである。
 こうした高校中退がなぜあまり注目されていないのか、子どもの貧困の実態はどのようなものか、興味が湧いた方にはぜひ本書を手に取ってほしい。タイトルの通りドキュメント調で実例が紹介されているため、重いテーマだが読みやすい本である。本書を通して、著者とともに高校中退という社会の問題ついて考えてみてはいかがだろうか。(868文字)
返信
返信0
C
C1210083 阿部姫乃さん (8t5k61x8)2023/7/26 21:56 (No.858115)削除
JK産業の深刻な現状ーー仁藤夢乃『女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち」』(光文社、2018年)

 筆者である仁藤夢乃さんは、1989年東京都生まれ。女子高生サポートセンターColabo代表理事。中学生の頃から「渋谷ギャル」生活を送り、高校を二年で中退。ある講師との出会いをきっかけに農業、国際協力に触れ、明治学院大学に進学。家庭や学校に居場所や社会的なつながりを失った高校生を「難民高校生」と呼び、さまざまな事情や苦しみを抱えた10代の少女たちの自立を後押しする活動を行っている。
 この本では、著者が「JK産業」で働く少女たちを取材し、解決策を探っている。まず「JK産業」とは、「JKリフレ」(女子高生による個室でのマッサージ)や、「JKお散歩」(女子高生と客とのデート)などのことである。今、何らかの問題を抱えているわけでもない、普通の女子高生がJK産業の現場に入り込んできている。そこで働く少女たちは、自分が法を犯していることや、自分の身が危険に晒されていること、価値観が変わってしまうことなど深く考えずに働いている。家庭や学校に居場所やつながりを失い、セーフティーネットからこぼれ落ちた子供たちが、彼女たちにとってありがたい条件が揃う店で働いていて、少女たちの多くは衣食住を求めてJK産業で働いている。学習支援で行う店もある。ある事件があり「お散歩」がニュースで取り上げられるようになっても、自分のお店は大丈夫だからという理由で働き続ける。店からの教育により、自分の居場所だと誇りを持って働いている少女もいる。彼女らは関係性の貧困であるため、誰にも頼れず現状から抜け出すために、他の選択肢を知らないまま仕事に就く。そのため、次第に筆者に心を許して唯一自分のことを話せる存在になり、「お姉ちゃんみたい」と慕うようになる。
 彼女たちは、勇気を出して助けてと声を上げても裏切られることの方が多い。声をかけてくるスカウトは仕事や住まいなど具体的に彼女たちを支える仕組みを作っている。子供たちを本当の意味で守ってくれる大人はどこにいるのか。(817字)
返信
返信0
C
C1221566 髙橋勇人さん (8t518wcm)2023/7/26 21:49 (No.858109)削除
修正版
不倫を社会問題として捉えるーー坂爪真吾『はじめての不倫学 社会問題として考える』(光文社新書、2015年)
本書は、まず不倫を「既婚者が、配偶者以外の相手と恋愛感情を伴った肉体関係を持ち、かつその関係を継続する意志を相手方と共有していること」と定義して進めていく。
不倫をしてしまう人を私たちはどうしても不誠実な人、他の肉体関係に逃げてしまった人と捉えがちだが、その行為に至ってしまう要因の一つに現在の社会が関係している理由の数々を本書では書かれている。
著者である坂爪真吾さんはNPO団体ホワイトハンズの代表であり、新しい性の公共を作るという理念のもの重度身体障害者の射精介助サービスや女性風俗者の無料相談などの活動をしている。
そのため、不倫を個人的な感情では無く、学問や歴史の観点から見ており、不倫問題の新しい側面を知ることが出来る。
大まかな構成としては、第1部では、不倫の定義や種類を説明した上で、心理学や文化人類学の観点から不倫を見ることで生物としての生き方と社会の形の矛盾について述べている。また、不倫の今までの歴史を見ることで不倫の扱われ方の変化を説明している。第2部では、不倫をウイルスとして捉え、社会が不倫を行わないための「不倫ワクチン」を、婚外セックスを社会に導入をすることでポジティブに婚外セックスをする案ややポリアモリーという関係者全員の合意を得た上で複数人と恋愛関係を結ぶ恋愛スタイルを周知させる案で行おうとしている。
また、本書では不倫=身体的欲求だけではなく、アルコールやギャンブルと同じく、不倫をすることでどうにか身体と精神の安定を保っている状態になっている場合もあると捉え、その場合、その不倫は個人間でどうにかなる問題ではなく、第三者による社会的な支援が必要になる。その意味でも不倫は社会問題であると述べている。(715字)
返信
返信0
高木 佑斗さん (8t43ynpq)2023/7/26 21:48 (No.858108)削除
ブラックバイト 学生が危ない
今野春貴
岩波書店

私は、ブラック企業という言葉は聞いたことはあったが、ブラックバイトという言葉は聞いたことはなかった。1つの読書課題のための本をとった際に、このブラックバイトという文字が目に入り、私は大きな興味を抱いた。そうして、図書館から借りてきた本がこの『ブラックバイト 学生が危ない』である。この本は、現在増加しているブラックバイトというものについての概要、実例を用いた実態、そういったことがもし実際に起きたらどのような対応をすれば良いか。ということが書かれている。まずブラックバイトというのは業務内容が多く、労働者の心身に悪影響をおよぼす危険性が高いバイトを強要することをいう。更に、販売量にノルマを設け、ノルマに達しなかった者には、差額分を本人に買わせたり、その人の友人に売ることを迫る。細かい内容は違うがまるでネズミ捕りのような手法である。こういった事例は、本にも書いてあるが、誰もが知る有名企業に多い。このブラックバイトは、学生を標的として行われることが多く、学業や就職活動にあまりに大きすぎる支障をきたされることが多い。退職しようとしても雇用主から、訴える、殺す、周りの人に迷惑がかかるといった、恐怖心や倫理観に漬け込み、使いつぶすという言葉以外に表す言葉が見つからないほどに労働者を追い詰める。週五日23時間の勤務の勤務や出張とも呼ばれるほどの遠方に派遣するということを簡単にやってのける。学生の貧困に付け込み、自由を与えない。あまりに悪質である。日本のような国でこのようなことはあってはならない。ブラックバイトが存在し続ける限り、日本の未来を担う若者たちの基盤が崩され、日本が欧州諸国と同等に渡り合える機会は二度と訪れることはないだろう。そうすれば学生だけではなく日本社会そのものの存在が危ぶまれるようになってしまう。だからこそ、日本の未来を担うことになる学生には、人生の、そして日本という国の人々を守るためにこの本を読んでブラックバイトの実態、対処法を知ってほしいのだ。

(835字)
返信
返信0
C
C1221566 髙橋勇人さん (8t518wcm)2023/7/26 21:42 (No.858099)削除
食の不均衡解決のためにーー小暮真久『「20円」で世界を繋ぐ仕事 想いと頭脳で稼ぐ新しい働き方』(ダイヤモンド社新書、2018年)

本書は、NPO法人「TABLE FOR TWO international」(TFT)の代表である小暮真久さんがTFTを作るまでの歴史とその活動、そして、TFTのこれからをまとめた本である。
TFTの主な社会活動は、社員食堂を持つ企業や団体と提携して通常より低カロリーで栄養バランスのとれた特別メニューを「20円」を上乗せして提供してもらい、その20円を寄付するというコンセプトで活動している。寄付金は、アフリカの子どもたちに送られ、給食費にあてられる。これは、先進国と開発途上国の世界的な食の不均衡を解消する取り組みだ。この「20円」というのもこの値段だと先進国の人たちも高いと感じることなく、寄付に取り組める数字なのだ。
しかし、社会起業家の立場は日本ではそう高いものでは無い。アメリカでは立派な職業のひとつとして数えられているが、日本で社会事業をやっていると「自分の理念や主義を押し通すばかりでビジネスの常識やスキルがなっていない」と見られることが多い。だが、先程の20円の設定のように小暮真久さんはビジネスにも精通しており、TFTは5Pと称して「Purpose(目的・達成目標)」「Partnering(提携)」「People(組織・人事)」「Promotion(利益・成果)」の5つのスキルを活かしながら目標に向けて取り組んでいる。
今TFTが取り組んでいるのは、AIを活用した肥満の要因になる生活習慣の改善である。この数年で飢餓は解決してきているが、肥満は変わらず増加の傾向にあるという。しかし、彼らは諦めず、人類が一体となれば必ず解決できる問題であると述べている。
TFTが必要ないと言われる社会になるまで彼らは活動を続けていくだろう。 (721字)
返信
返信0
c
c1211562 瀧澤慎平さん (8t4a51yw)2023/7/26 21:17 (No.858061)削除
いとうこうせい 「国境なき医師団」を見に行く(講談社 2017)
 
まず初めに、国境なき医師団をご存じだろうか。国境なき医師団とは、公式ホームページによると「国境なき医師団(Médecins Sans Frontières=MSF)は、民間で非営利の医療・人道援助団体です。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人びとに、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けています。医療援助と同時に、現地で目の当たりにした人道危機を社会に訴える「証言活動」も国境なき医師団の使命です。」とされており、1971年にフランスで設立され、1999年には活動の実績が認められノーベル平和賞を受賞している。
本書は、この団体に興味を持った著者が海外へ行くために、ワクチンを打つシーンから始まる。全体的に語り口調で記るされているため非常に読みやすいものとなっている。
 本書は、第一章ハイチ編、第二章ギリシャ編、第三章フィリピン章、第四章ウガンダ編の構成となっており、どれも独特な視点から語られるため読んでいて飽きないものとなっている。特に読んでいて印象に残っていることは「医師団」といっても活動が医療的な処置にとどまらず、メンタル面でのケアも手厚く行っていることである。紛争地域やスーダンからの難民女性の7割が性的な被害にあっているということも衝撃だったが、それほどメンタルケアが大切な活動であると思った。活動の内容や現実の厳しさ残酷さなどを語り調なのもあってかリアルに伝わってくる。本書でしか感じることのできない不思議な感覚を味わうことが出来た。
また著者であるいとうこうせいさんの著書には「「国境なき医師団」をもっと見に行くザ、西岸地区、アンマン、南スーダン、日本」や「「国境なき医師団」になろう!」など国境なき医師団についての著書が多くあるため、ぜひ手に取ってみてほしい。(741字)
返信
返信0
C
C1210982 佐久間栞さん (8t5hemzh)2023/7/26 20:46 (No.858015)削除
原発をやめる 100 の理由」日本版制作委員会『原発をやめる 100 の理由 エコ電
力で起業したドイツ・シェーナウ村と私たち』
ドイツの小さな村シェーナウの人びとがチェルノブイリ原発事故後に、自然エネルギー
による電力供給会社を立ち上げた。今やドイツ全土で約13万戸の顧客を抱えるまでに。本
書は、「電力の革命児」と呼ばれている彼らの経営する電力会社が、原発からの電力を買う
か、自然エネルギーからの電力を買うか、お客さまに選んでもらうために配布している冊子
「原子力に反対する100個の十分な理由」に、日本の実情をつけくわえたものだ。ウラン
採掘から使用済み核燃料、再処理工場、原発の本当のコスト、被ばく労働など、この1冊で
原発の問題がまるごとわかる。
ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州にある人口 2500 人あまりの小さなまち、シェー
ナウ。チェルノブイリ原発事故後に立ちあがった住民たちによって設立されたのが、再生可
能エネルギーによる電力供給会社(EWS)。小さなまちが、賛成派と反対派が二分し、ね
ばり強い住民運動で会社がであがった。
福島第一原発から 45 キロ離れた福島県二本松市のゴルフ場でや、芝が汚染されたために
予定していたトーナメント戦を開催できず、年間 3 万人だった来場者が激減、休業に追い
こまれました。ゴルフ場は東京電力を提訴しましたが、「原発から飛び散った放射性物質は
当社の所有物ではない。所有権があったとしても、すでにその放射性物質はゴルフ場の土地
に付着しているはずである。つまり、無主物である」と主張し、除染の責任を拒否した。
100 のうちの一つでやめる充分な理由になるのに…ドイツの小村でできたことがなぜ私
たちにはできないのか…と思った。
ドイツとの比較など,とても分かりやすい。ただ,100にしたことによって似たような
指摘が増えていて逆に言いたいことがぶれているような気もする。
(776文字)
返信
返信0
c
c1210982佐久間栞さん (8t5hemzh)2023/7/26 20:39 (No.858000)削除
 ボランティア―もうひとつの情報社会 (岩波新書) 新書 – 1992/7/20 金子 郁容
今日、市民社会論、非営利組織論が興隆の感を見せている。本著が書かれたのは1992年であり、その中では間違いなく先駆的な著として位置づけられる。
本著の主題は情報とネットワークであり、ボランティアは事象にすぎない。1992年という時代を考えれば事象としてのボランティアに焦点を当てる意味もあったのかもしれないが、そのハゥ・トゥーや体験談を求めて読むのならこの書でなくても良いだろう。本著はサブタイトルにあるように情報社会を予言する社会論である。
今日、経済や社会の閉塞感のなかで、様々な分野で第三の道が模索されている。いわく、資本主義でも社会主義でもなく、保守主義でもリベラルでもなく、国でも民間でもないという。その先にあるものを語るのに、事象以上のものを捉えられない論者が多い中で、バルネラブル(傷つきやすい)をキーワードにその構造を解き明かし、情報社会における人間の関係性を描く論理には一定の説得力がある。
自立した強い個人が経済や社会の主役になるというのが、第一のセクターが語る第三のセクター像だ。このことを考えるとバルネラブルというキーワードは逆説的にも読めるのだが、それが今日の市民社会の現実であるとすれば、自己責任論に対して倒置的な視点を提示したといえる。
 企業の社会的責任論に触れた部分は、メセナ活動がバブルのあだ花として想起される今日やや隔世の感を抱く。バルネラブルというキーワードが新しい関係性を構築するほど強いメカニズムを持ちうるかという点について議論もあろう。個人的には、情報社会において、国や企業、コミュニティーへの帰属の意識がどのように変化していくのかという議論に関心がある。しかし、日本の市民社会を語るために読んでおいて損は無い一冊である。
(755文字)
返信
返信0
C
C1220242 石澤日和さん (8t5ex9uk)2023/7/26 19:29 (No.857913)削除
再び地域をつくり上げる――丸田一『ウェブが創る新しい郷土 地域情報化のすすめ』(株式会社講談社、2007年)

 地元を捨てて都市を目指した人々、合併の進んだ地域、郊外のショッピングモールに負けた商店街、こうした様々な要因から、地域は実態を失っている。では、その地域をどのようにして再構築できるだろうか。本書は、ゾーニングなどの都市計画とは違う、「地域情報化」という地域づくりについて紹介する本である。
 ここでの地域情報化とは自治体の情報システム化を表すものではない。地域情報化とは、情報化による地域づくりのことであり、住民やNPOが進める情報化である。その手法は様々で、生涯学習や起業化、雇用マッチングなどの地域が直面する課題の解決を目指すとともに行われている。
 地域情報化の特徴は、既存の枠組みから出たweb空間という場所で行われるため誰もが参加しやすく、その空間への参加方法やルールなどの仕組みを参加者自ら作り上げ、人々の協働の場や情報交流の場をデザインすることである。その形態は「地域プラットフォーム」と「地域メディア」に分けられる。「地域プラットフォーム」とは、参加者を地域に係わりのある人に限定し、参加者の名前を明らかにしたうえで情報共有を行う仕組みである。この手法は匿名性による誹謗中傷の起こりやすさなどのネット上の弱点を克服したweb空間利用の手法である。また「地域メディア」とは、地域の人々が地域に対して共通のイメージを持つための手段である。人々が共通した地域のイメージを持つことで、物理的な境界や中心が曖昧なになった地域にも地域らしさがもたらされる。即ち想像上に共同体をつくり上げることが地域メディアの目的である。実体を失った地域に、かつてとは違った手法で地域をつくり上げるのが地域情報化である。
 こうした地域情報化の事例が本書では詳しく紹介されている。地域情報化がいかにして展開され、それがどのように地域を再構築するのかを知りたい方はぜひ本書を読んでほしい。(784字)
返信
返信0
c
c1201368 柴山真奈さん (8t5dk87v)2023/7/26 18:56 (No.857885)削除
湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』
(朝日新聞文庫 2012年8月)

この本では、民主主義とは、多様な人々の異なる意見を闘わせつつ、互いに調整しなければならないものであり、今の日本社会の現状と課題について記されている。
私の思い通りと、誰かの思い通りは同じわけではなく、互いに自分の意見だけを通して、相手のことを考えないと結局、誰も幸せになれないと感じました。グレーゾーンの中で自分が出来る最良の方法は何かというのをすごく考えされされました。それぞれの立場で正論がある中で、自分と違う正論を切り捨てて良いわけではないのではないかと思いました。なかなか物事が決まらない上に、様々な妥協を強いられる中で決めなければいけないため、ストレスが溜まり、自分の思い通りになるように誰か決めてくれと願うようになり、ヒーロー待望論が出現するようになるのだと感じました。民主主義は、全てのお願いを叶えるようなことはできないのし、政治は多数派で動くため、少数派の考えが置き去りになることがある。しかし少数派は声を挙げろといわれても、それを考えるための場と時間がなく、主権者じゃないようにふりまってしまい、それを救うヒーローに期待してしまう。ヒーローは期待に応えて、反対者を叩き、即断即決で物事を決めていく。私たちは民主主義の面倒くささに疲れ、自分のいいように、他人のいいように考えられないようになり、システムを引き受けきれなくなっているのではないかと思いました。
民主主義は手間のかかる作業で、面倒くさく感じてしまうが、それを放棄してしまったら民主主義である意味が無くなってしまうと思いました。これは1人の力で変わるものでは無いが声を上げることで少しづつでも確実に社会が変わるために必要なのではないかと思いました。(750文字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.