NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
c
c1200475 大沼祐太さん (8t56xhog)2023/7/26 23:20 (No.858207)削除
瀬谷 ルミ子 『職業は武装解除』
朝日文庫 2015年

本書の著者である瀬谷ルミ子さんは題名の通り「武装解除」の仕事をしている。内容としては兵士から武器を回収して、これからの人生を一般市民として生きていけるように職業訓練などの支援をして社会復帰させることを目標としている仕事である。仕事の対象となるのは、国や民間組織関係なくしている。著者は外国と縁もゆかりも無い群馬県の田舎に生まれた。そんな著者が武装解除の仕事に興味を持ったのはある写真が要因になっている。それはルワンダという東アフリカにある国の内戦の様子である。望まない死から逃れられない人々と著者自身を比べて「自由に行動する権利」が自分にはあると気付かされたのだ。当たり前のように思えていた事が幸せな事だと気づいた著者は武装解除と紛争解決の仕事を志したのだ。著者は数々の内戦や紛争地帯で活動をしてきた。その中でも気になったのは2章に書かれている「子ども兵士は加害者か、被害者か」という内容である。12歳の男の子は反政府集団に誘拐され「自分の命」と「父親の腕を切り
落とす」どちらにするか迫られ父親の腕を切り落とした。そのせいで家族から裏切り者扱いされ、反政府集団の仲間にされたのだ。このように子供たちは洗脳されやすく「道具」として扱われるのだ。そんな問題に立ち向かうべく更生施設が作られた。心のトラウマを回復し、社会の一員として生きていくために必要な教育を受けさせるのだ。しかし、戦場でしか自分を見いだせず武器を隠し持っている子がいたり、何も信用できなくなってしまい名前も出身地も嘘をつく子がいる。そもそも子ども兵士として使用していた司令官は罪を問われることを恐れら解放しないためまだまだ支援の課題がある。
このように本書では、武装解除の仕事を通じて今まで戦争に人生を奪われた人達の未来を作っていく活動であり、紛争や内戦を将来的に無くすことにも繋がる大事な職業である。戦争の爪痕をどのように修復していくか、そして平和とはなにかを今一度考えなおす1冊であった。
(827文字)
返信
返信0
C
C1220578 加賀魁晟さん (8t5mztpd)2023/7/26 23:15 (No.858201)削除
増え続ける若者の貧困ーー藤田孝典『貧困世代ー社会の監獄に閉じ込められた若者たちー』(講談社、2016年)

 本書の著者である、藤田孝典さんは、1982年に茨城県で生まれ、現在は埼玉県に在住している。NPO法人ほっとプラスの代表理事、反貧困ネットワーク埼玉代表を務めている。
 本書は、非正規雇用の拡大、ブラックバイトやブラック企業、奨学金返還の滞納などといった社会問題を機に貧困と言わざるを得ない若者たちについて、社会福祉士である著者が様々な実例をもとに福祉の面からどのように向き合っていくか論じたものである。
 実際に、上記のような社会問題で被害にあった若者たちの話を述べている。第1章では「社会から傷つけられている若者=弱者」第2章では「大人が貧困かわからない悲劇」第3章では「学べない悲劇―ブラックバイトと奨学金問題」第4章では「住めない悲劇―貧困世代の抱える住宅問題」第5章では「社会構造を変えなければ、貧困世代は決して救われない」の全部で5章の構成となっている。
 本文では、貧困世代というワードがとても重要なワードとして挙げられている。貧困世代とは、「稼働年齢層の若者を中心に形成される世代、貧困であることを一生涯宿命づけられた人々」であり、10代から30代(15から39歳)と定義している。また、貧困世代は、日本史上でも、類を見ない特異な世代であるともいわれている。日本には、この貧困世代に該当する人が約3600万人存在する。貧困世代は、政策や社会システムにより意図的に作り出された。バブル景気が崩壊しそれ以降、人件費の削減を図るために若者を犠牲にしてきた。その結果、1990年代後半から非正規雇用の割合も増え、若者の貧困も同時に拡大を続けていった。貧困世代をなくすためには、この社会構造の変化に若者は気づかなければならない。そして、声を上げて変化を求めること。求める力が強ければ、政治にも届く可能性がある。選挙権が、18歳以上に繰り下げられたことにより若者の訴える声を聞いてもらえる場もできた。まずは、インターネットの書き込みでもいいから、自分の考えをどこかの場面でしっかり表明してほしいと著者は述べる。若者の貧困について知りたい人は、一度は読んでほしい一冊である。(865字)
返信
返信0
C
C121009A 安部優太郎さん (8t5mqbek)2023/7/26 23:08 (No.858193)削除
平和の中のジレンマーー瀬谷ルミ子「職業は武装解除」(朝日文庫、2015年)
 
 本書は紛争地域の復興に関する問題を扱っており、兵士から武器を回収した後に一般市民として生活していけるように、社会復帰プロジェクトを考え、設け、実践している。現在日本紛争予防センターで理事長として勤務している著者が過去にアフリカやアジア各所で国連PKO・外務省・NGO職員として勤務していた際に行っていた取り組みの中で学んだこと、感じたことを著述している。
 本書によると、多くの場合、和平合意の際は武装勢力が武器を手放して兵士を辞めることと引き換えに無罪にすると明記されるという。著者が訪れたシエラレオネでも、兵士たちは恩赦を与えられ、経済的に不満を抱かないよう一般市民として生きるために手に職をつける権利を得た。「加害者」に恩恵が与えられる一方で、家族を失ったり、身体に障害が残ったり、家を失い避難民となっている「被害者」に、同じレベルの恩恵が行き渡ることは滅多にないという。被害者たちは、元兵士たちの不満が爆発した時の犠牲者は自分達になることを理解し、「平和」という大義のために、裁くことを、自らの正義を主張することを諦め、理不尽さを飲み込む。そして著者を悩ませた点は、加害者が優遇され、もてはやされるような風潮が続くと、「無罪になって恩恵がもらえるなら、加害者になった方が得だ」という価値観が社会に根付いてしまうということである。将来、争いの芽が再び生じた時、果たして加害者側に回らず踏み留まることができるのか。被害者への配慮を保つため、そして社会全体が自浄作用を持てるようになるためにはどうすれば良いのか、答えがなかなか見つからず苦戦したという。
 私は、本書を通して、平和の中には多くのジレンマがあり、誰かの選択を実現するには多くの犠牲を伴うという残酷さを知った。そんな残酷さを目の当たりにしても、問題を悩み苦しみながら解決しようとする著者の前向きな姿勢に感動した。海外のNGOの活動に興味のある人はもちろん、将来自分がどのように社会の役に立てるかと不安に思う人にも読んでほしい一冊である。(846字)
返信
返信0
C
C1200564 小野桂輔さん (8t5menfv)2023/7/26 22:59 (No.858185)削除
三好 亜矢子・生江明『3.11以後を生きるヒント 普段着の市民による支縁の思考』(新評論、2012) 

 3.11の東日本大震災の当時、東京にいた編者三好さんは、岩手・宮城・福島・茨木・千葉が壊滅的な被害を受けていることに対して現実味を感じずに生活していた。震災の復興に伴い、ボランティア活動が活発になる中、国・行政・企業・支援団体で協力して活動を行う官民連携の形が主流となってきた。こうしたボランティア活動を行う方々と交流を深め、人生観などを垣間見る中で「小さいこと」「多様であること」「現場密着で丁寧であること」「対話があること」「夢があること」の5つの原則が大切であることが浮かび上がってきた。
 失われたものは元には戻らないという現実を受け止めながら、互いに協力し合い次世代によきバトンを渡せるように未来に向かって活動する姿が「支援」ではなく「支縁」という形として今のボランティア活動の柱となっている。こうした中でボランティアはより大規模になり被害にあった方々の邪魔にならない支援のプロが必要で、素人は参加するなと指示されているかのような空気が日本全体を覆っていた。この空気から、ボランティアが窮屈なものになってしまうと感じていた三好さんは、ボランティアに大切なのは形ではなく「困っている人がいたら助ける」という人間として当たり前の自然な気持ちが大切であるというメッセージをのこしている。
 「3.11以後を生きるヒント」を読み、私自身も震災の直接的な被害を受けずに生活ができていたことで、悲惨な状況に対する現実味を感じずに生活をしていた。被害の悲惨さや放射線の影響で近づくことが困難であるという状況をいいことに、プロの支援者ではない私には縁のないことであると考えていた。しかし、大学で「かけはし」というボランティアサークルで活動を行う中で、支援のプロでなくともできることが多くあるのだと感じた。その経験から、私も三好さんのような「困っている人を助けたい」という思いがボランティアには一番大切であるのだと思った。(797字)
返信
返信0
C
C1220928 今野 裕斗さん (8t5m2zwe)2023/7/26 22:50 (No.858179)削除
ホームレスからの脱出--飯島 裕子『ルポ 若者ホームレス』(ビッグイシュー基金、2011年)評

 本書は、著者である飯島裕子さんが、中高年男性のイメージが強いホームレスについて、貧困によって増加している「若者ホームレス」について、50人への聞き取り調査を通して得られた話を元に論じたものである。過去の辛い記憶に触れてしまう質問をしてしまっても、快く話を聞いてくれた彼らの対応に著者は感謝の意味を込め、「『ルポ 若者ホームレス』の著者は、ほかでもない、彼ら自身なのだ」と記している。
 若者ホームレスを見ただけでは、普通の若者と変わらず、ホームレスと気づくことは難しい。聞き取り調査でも「主な寝場所」が野宿のみという回答は24%に留まっており、66%がネットカフェや深夜営業の店舗をハシゴしている。野宿を嫌い、1人で放浪し続ける彼らは、不可視化された存在であると捉えられていた。誰からもホームレスと認識されず、不安定な生活を送り続ける若者ホームレスの中には、うつ状態から自殺に追い込まれている人もいる。
若者が流れつく都市には、食事や医療、住まいの相談など、多岐にわたるNPOが存在するが、ほとんどが緊急性を重視したものであるため、就職支援や生活支援のような長期的な支援が大切と指摘される。紹介されたNPO事業では、「育て上げネット」と呼ばれる就労支援の活動があった。経済の困窮している若者は、生活保護を受給しつつ受けることができる「ジョブトレ」が目玉プログラムである。就労支援だが、職業訓練や就職指導だけでなく、生活支援にも力を入れているのが特徴的であった。就職にはまず、生活習慣や対人関係作りのような基礎が大切であることに気づくことが出来た。
 ホームレスになったことは自己責任であると感じ、問題を抱え込んだまま不可視化されていく若者達。彼らに長期的な支援を継続させるということは、寄り添える存在が必要であり、それを可能にするのがNPOなのだろう。複雑化するホームレス問題に対し、行政や企業よりも柔軟に、頼る人がいない若者に親身に寄り添うことができる。そして、この本を読んだ同じ若者が、彼らのことを最も理解することができる存在であることを、忘れてはならない。(875字)
返信
返信0
C
C1222175 松本悠奈さん (8t5lvefu)2023/7/26 22:47 (No.858177)削除
藤原孝典著
『ひとりも殺させない』(堀内出版2014年)
筆者は大学生の頃にホームレスの方を支援するボランティアに参加し、それがきっかけで貧困問題に取り組み、今では彼自身が立ち上げたNPO法人ほっとプラスの代表理事をしているそうだ。ほっとぷらすでは、相談者の抱えている困難にあった支援を提供している。本書では、生活保護について掘り下げられている。
生活保護不正受給は、メディアでも大きく取り上げられ、よく議論されている。しかし、不正受給しているのは0.4%であり、全体のほんの1部でしかないのである。しかも、 不正受給としてカウントしている事例の中には臨時収入を忘れたなどの悪意のないものが多い。行政の水際 作戦や不正受給批判により、必要な人が生活を受けることができていないのが現状である。
餓死・孤立死してしまう人たちの多くは、社会との接点が少なかったり、社会から孤立している場合いがよくある。親族や友人を頼ることもできず、加えて病気も発見されにくく、結果的に死に至ってしまうことが非常に多い。そういう人たちのために、ほっとぷらすでは「憩いの会」が月1で開催されている。ここでは、多くの人が集まり食事や会話をする、"居場所"になっている。本当の自立を支えるためには、人とのつながりが必要である。
この本を読んでみて、生活保護は他人事ではないなと思った。日本は給料は上がらないのに増税ばかりで、手元に残るお金が少ない。もし私が社会人になって1人暮らしをしながら働いたとき、私は奨学金の返済をしつつ、家賃光熱費食費などのお金も支払わなければいけない。ブラック企業も増えている。そんな中で病気にでもなったりしたら、すぐにホームレスもしくは生活保護を受給することになるのだと思う。これは、今生きている人全員に言えることだと思うし、今後生活が苦しくなってくる人が今よりも増加すると思う。まずは自分が今どの立場にいるのかを正しく判断することが必要である。(778字)
返信
返信0
C
C1222175 松本悠奈さん (8t5lvefu)2023/7/26 22:46 (No.858173)削除
乙武洋匡 佐藤大吾 著
『初歩的な疑問から答える NPOの教科書』(日経BP社2015年)
本書は、17年以上もNPOの現場にいる佐藤大吾と、NPOについてよく知らない乙武洋匡の対談をまとめたものである。多くの人にNPOについて知ってもらうことを目的として記されている本である。
本書によれば、NPOとは非営利団体であり、一言で言うと、利益を配分しないということである。つまり、寄付者を含め働いていない人は基本的にお金はもらえないということである。実際に時間を使って働いている人は給与をもらうことができる。よく、NPO=お金が絡んではいけないというイメージを持つ方がいるが、お金がなければ組織は潰れてしまうし、労働者の生活が成り立たなくなってしまう。私たちは言葉のイメージだけで想像し嫌悪感を勝手に抱いたりしていたが、その前にまずはNPOについて知ることから始めなければいけないということに気づかされた。
NPOでは新卒採用よりも中途採用が多い。なぜなら新卒は即戦力ではないため、一から人材教育して育てる必要があるからだ。それに対して中途採用は即戦力になる。だから後者の採用が多いのである。NPOの正社員の平均給与は200万〜250万と、他の株式会社よりも給与が低い。ではなぜ、NPOに転職する人がいるのだろうか。それは、やりがいを感じることができるからだ。人と直接接して「ありがとう」と声をかけてもらう、それを求めて転職することが多いそうだ。確かに一般企業で間接的に人に喜ばれる仕事をするよりも、NPOで直接人に「ありがとう」と感謝を伝えられる方が嬉しいだろう。
NPOの不祥事として岩手県の「大雪りばぁねっと。」が、復興支援の事業を不正利用していたと言う件があった。そういった記事を見てしまうと寄付することが怖くなったりするかもしれない。しかし私たちはHPでNPOの活動実績やお金の流れについて調べることができ、それをすることが重要ではないだろうか。(778字)
返信
返信0
C
C1222175 松本悠奈さん (8t5lvefu)2023/7/26 22:44 (No.858172)削除
今野晴貴・川村遼平著
『ブラック企業に負けない』(旬報社2011年)
著者の一人である今野晴貴2006年にNPO法人「POSSE」を立ち上げた。本書では、POSSEがこれまで受けてきた相談を元に、ブラック企業の特徴や傾向、背景、対策などが記されている。
ブラック企業の人間崩壊システムは入社後すぐに始まる。膨大な仕事量を任され、毎日残業・睡眠不足。何を言われても「おかしいな」と思われないような人間を教育し、労働者を徹底的にに追い詰めるのである。これらに共通して言えることは、努力しても何をしても罵られ、絶え間なく否定されるということである。
新入社員である若者もそうだ。違法行為だと自覚していてもほとんどの若者は泣き寝入りしていることが多い。それは、日本の就職活動独特の「何が採用の基準」になっているのかがはっきりしていないということである。不採用の通知だけを送られて、学生はひたすら自分の内面を否定し続けることを求められるのである。
この本を読んで、新入社員を使い捨てのコマとしか思っておらず、精神をボロボロにしてやろうと言う会社が多くあるのが驚いた。そういった会社は、巧妙な手口を使っていかにコストを安くして生産性を上げるかしか考えていないのだと思った。今は、この本を読んでいて「明らかにこの会社ブラックだろ」と思うことができるが、実際就活していく上で何度も落とされて自分を否定されて続けると、もうどこでもいいから早く就職したいと思ってしまうのだと思う。結局そうして就職してもそこはブラック企業で、「でも折角就職したから」と我慢して結局精神を病んでしまうというのが容易に想像できる。会社側はいつでもやめさせることができるから、社員を壊れるまで使おうとする。そしてうつ病へと追い込み立ち直れないようにするのである。少しでも違和感を感じたら、追い込まれる前にすぐに労働組合やNPOに相談することが必要不可欠である。(770字)
返信
返信0
C
C1221365 菅生琢斗さん (8t5lfs8j)2023/7/26 22:32 (No.858162)削除
ボランティアーー金子郁容ー『もうひとつの情報社会』(岩波新書、1992年)

今回私が、紹介する本は、現在慶応義塾大学SFC研究所所長 金子郁容著のボランティア「もうひとつの情報社会」である。この本は、情報洪水の中で、多くの人が無力感や焦燥感に包まれている現代社会で、ボランティアは、それを変えるための「手掛かり」になるのではないかという献身や慈善といった旧来のイメージを超え、誰もが気負うことなく参加できるボランティアとは?や企業の社会貢献とはなぜ必要か?をネットワーク論の旗手が新しいうねりを紹介し、その意義を考えるという本である。ボランティアの定義とは、ボランティアには、「自分から進んでやる人」という意味があります。ボランティア活動とは、自分の意思で自発的に他人や社会のために、自らの労力を提供する行為です。その活動分野は福祉、保健・医療、環境、教育、文化、災害援助、国際交流など多岐にわたっています。ボランティアにすすめる上で大切にしてほしいポイントとは、1.自分から進んで行動する『自主性・主体性』、2。ともに支え合い、学び合う『社会性・連帯性』、3.見返りを求めない 『無償性・無給性、4.よりよい社会をつくる『創造性・開拓性・先駆性』の4つだと分かった。
この本では、「ボランティアとは何か」という問いに、関係性の形成という観点から、実践的かつ理論的に、また、金子さんなりにこたえようとして書かれたものであり、ボランティアに関心はあるが、何か近寄りがたいと感じ、実行に踏み込み切れないでいる人、ボランティアをしているけれど、矛盾を感じて悩んでいる人、ボランティアは、徒労ではないか、偽善ではないかと疑問を抱いている人、これからの企業のあり方に、ボランティアが本質的にかかわってくると思いはじめた人などにむけて書かれたものである。
私が、この本を読んでみて思ったことは、これからの日本や世界中の環境を守っていくためには、ボランティア活動は必要だということと人とのかかわりが大切だということが分かった。これらをいかして8月29日から行われる山形県日本海岸清掃活動を頑張っていきたいと思った。(855字)
返信
返信0
c
c1201813 千葉翔太さん (8t4ekahj)2023/7/26 22:31 (No.858161)削除
瀬谷ルミ子『職業は武装解除』(朝日文庫、2015)

本書の著者である瀬谷ルミ子さんは認定NPO法人日本紛争予防センター事務局長。ルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ、コートジボワール等で国連PKO、外務省、NGOの職員として勤務。専門は紛争後の復興、平和構築、治安改善、兵士の武装解除、動員解除、社会再統合などである。アフリカのPKOセンターで軍人、警察、文民の訓練カリキュラム立案や講師も務めた。第二回秋野豊賞を受賞し、2011年にはNewsweek日本版「世界が尊敬する日本人25人」に選ばれている。本書は著者である瀬谷ルミ子さんがこれまでを振り返り、なぜ行動することが出来たのかということが書かれている。瀬谷さんは新聞で目にしたルワンダの難民キャンプの写真を目にして、衝撃をうけ、「なぜ」という思いが芽生えた。その中で難民キャンプにいる人と自分の違いについて、自分は努力さえすれば状況をなんとか変えることが出来る社会に生きているということ。自分には彼らにはない選択肢があり、すべては自分の手の中にあるということに気づき、動き出すきっかけになった。瀬谷さんは仕事に取り組む中で「やらない言い訳をしない」ことをポリシーにしている。このことが世界で起きている問題に対して活動している瀬谷さんの中で非常に大事になっている。世界で起きている紛争問題を目の当たりにして、さまざまなことを目にし、その中で自分が最大限できることを行ってきた。この本の中でキーワードになっていることは、選択肢ということだ。起きている問題にたいして自分に残されている選択肢でこれからの社会を変えていくことが出来るということ。新たな可能性を見つけていくことが社会を変えていくきっかけになるという筆者からのメッセージがある。
 本書をよみ、日本いる我々からしたら世界で起きている紛争問題はあまり関心がないかもしれない。しかし、紛争で苦しんでいるひとたちが大勢いるということ、自分に残されている選択肢があること、現地の人たちでは変えることが出来なくても、自らが動けば変えることが出きるかもしれないということを本書では強く訴えている。(872字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.