C
C1191925 巴美聡さん (80f1f78a)2021/8/1 21:58 (No.240472)削除中村智志『命のまもりびと 秋田の自殺を半滅させた男』(新潮文庫、2017年)
この本の著者の中村智志氏は、1964年東京都生まれである。上智大学文学部卒業後、朝日新聞社に入社した。その後、東京本社社会部や「週刊朝刊」編集部、教育総合本部などを経て、2017年に日本対がん協会に勤務した。1998年には『段ボールハウスで見る夢』で講談社ノンフィクション賞を受賞した。他の著書として、『新宿ホームレスの歌』や『大いなる看取り』がある。また、2014年には『あなたを自殺させない』が城山三郎賞にノミネートされた。
書籍の内容として、秋田県は長い間、人口10万人当たりの自殺者数が47都道府県でワースト1位という記録した。秋田県の自殺者数は過去最高で500人以上である。その多くが、自営業者となっている。このような中で、ある1人の男性の自殺防止の実践が長年にわたり、ピーク時の半数近くまで減らすことに成功した。その人物が、この本に登場する佐藤久男氏である。彼自身も、会社の倒産やうつ病に悩まされたという、とても絶望的な経験を持っている。しかし、彼はそこで諦める道(=自殺)を選択せず、これらの経験を活かし、NPO法人「蜘蛛の会」を立ち上げた。この会社は、倒産に向き合う経営者向けの相談所として設けられた。佐藤氏は「ゆっくり、きっちり、じっくり」をモットーに相談者の話を受け入れ、アドバイスをする。この書籍の物語では、上記のような佐藤さん自身の経験や取り組み、そして「自殺」に向き合った自営業者の人たちの記録として描かれている。
自殺率ワーストの地で、佐藤さん1人の力だけでなく、秋田県庁や秋田大学などもこの問題に携わったという意味の「民・学・官の連携」。このトライアングルの活動成果が自殺者数を半滅につながった。この活動を「秋田モデル」と呼ばれ、全国に影響を与えた。体験談をもとに描かれているため、自殺を考える中での葛藤や苦悩などを実感することになる。それとともに、「支え」というのが生きていく中で、どれほど大切なことであるかも踏まえ、この本では紹介され語られている。(822字)