C
C1201670 竹内 悠登さん (8egddpeq)2022/7/21 13:36 (No.479166)削除小暮真々『「20円」で世界をつなぐ仕事』(日本能率協会マネジメントセンター、2009)
本書は、NPO法人「TABLE FOR TWO International(テーブル・フォー・ツー=TFT)」の活動について、著者の外国のマッキンゼー・アンド・カンパニーでの戦略コンサルティングの経験や日本の松竹での仕事の経験を通して語られている。
TFTが担っている社会問題は少し他のNPO団体とは違い、本書が発行された当初の日本での問題であるメタボを解消する問題と開発途上国での食糧不足問題解決のために給食支援をおこなっている。この団体はNPOの側面も持ちながらNGOの要素も含んだ団体である。簡単に要約すると先進国の食の食べ過ぎによる肥満を解決すると同時に貧困国の食糧不足も同時に解決する「食の不均衡」の改善を目標としている。
具体的な取り組み内容はシンプルである。それは先進国の食堂を持つ企業に肥満を解消するためのTFTが考えた低カロリー食を提供する。そしてメニューの購入金額のうち20円が開発途上国の子供の給食費として支援される。ここで重要であるのが食堂のメニューに途上国支援を行える仕組みを作ったことと先進国の人々にとって支援しやすい金額であることである。本書でも述べられていたが支援をすることを日常的に利用する食堂に組み込むことによって支援するというハードルをかなり低くすることができる。また、20円の支援金という金額は、先進国の人々には支援しやすい金額となり、途上国の子供たちの給食1食分になる値段であるため、持続的な支援の仕組みを構築することができる。また、この団体の取り組みは団体の活動源となる支援金の収集にビジネススキルを活かし、Purpose(目的・達成目標)」、「Partnering(提携)」、「People(組織・人事)」、「Promotion(宣伝・広報)」、「Profit(利益・成果)」の5Pを活かしながら目標の達成が行われていた。
本書を読んでみてNPOとして日本で活動しがらもう一方はNGOのような形で世界の社会問題も解決する素晴らしい取り組みの例の一つであると感じた。しかし、本書でも述べられていたが、アメリカのような社会起業家(NPO・NGO)が認められたような国では、職として認められていても日本では、団体の職員だけでは生活することが難しい現状があることを知った。そのため、人類が環境にも社会的にも持続的に生活していくためには、NPOのサポートをより拡大しなければならないのではないかと感じた。 (879字)