c
c1181039 櫻井雄太さん (80golk95)2021/8/3 23:31 (No.242442)「子どもを守るために出来ること」(大谷尚子、白石草、吉田由布子 『3.11後の子どもと健康』岩波書店 2017)2011年3月11日の東日本大震災後の子ども達を放射線被曝から守りたいと考える三人の著者が、子ども達が被爆しないようにするために地域で暮らす住民や学校の関係者は何をしたら正解を導く事が出来るのかについて述べた一冊である。福島原発事故が起こった際にチェルノブイリ原発事故により健康被害を受け、子どもをはじめとし若い世代への被害が大きかったという事例があり子ども達の健康を守るに当たって、1章では養護教論の松田さんがリアルな現状を把握するために学校の放射能の測定をしたいと考え、子ども達と一緒に測定した。だが、放射線は体に良くないモノであり子どもに近づけないように測定を行なった。更に研修会を行ない「深めあい」を通して、災害時の心のケアや放射能問題をテーマとして多く開催し困っている人や不安な人の立場に寄り添い理解を深めた。更なる課題に向けて地域行政や地域住民との協働、学校の環境整備に目標とされた。2章では、甲状腺検査の実施を目指して政府に頼ることが出来ないと考えた関東ネットは政府に度々交渉を行なうも手応えがなく、頼れるのは地域の仲間や自治体だと気づく。千葉県内の9つの市は国の責任による甲状腺検査の実施を復興庁や環境省に要請したが叶わず、独自の財源と判断で2014年に開始し、徐々に検査が始まる。政府は自分たちの責任を免れることを優先し、人の命に関わる事は関心が薄いという事に対して私は悲しくなりました。3章では、福島原発事故により広範囲に放射能汚染が広がり、その真相を低く見積もる政府や専門家に対して学校と地域が出来ることを明確にしようとする。子どもが安心して過ごせるには事実を知っている大人の役割であり、養護教論の役割を地域の方々や保護者に理解してもらう事で連携を図った。ここでは、養護教論の立場として専門家等の言葉に対してどのように考えるべきか事例が挙げられている。この本の振り返り、当事者が真実であることがわかりました。(868字)