NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
C
C1211504 髙橋寿成さん (8epj0e64)2022/7/27 23:24 (No.486165)削除
ストーカー被害の現状――小早川明子『 「ストーカー」は何を考えているか 』(株式会社新潮社 2014年)
この本の著者小早川明子は1959年生まれで中央大学を卒業。ストーカー問題をはじめDVなどあらゆるハラスメント相談に対処するNPO法人「ヒューマニティー」の理事長を務めている。この本は実際に対応した事例などが書かれている。
今の時代、SNSなどのコミュニケーションの爆発的増加によって人間関係や距離感の取り方が変わりつつある。ストーキングは自分の正当性や特定の相手に対する強烈な思いと怨念に似た感情である。しかし、ストーカー行為とは怖いイメージだが相手に抱く疑問・疑念・要求の回答を相手から直接得ようとする「追求」の表れである。ストーカーは男女の割合でみると実は半分が女性という割合になっている。恋愛からなるストーカー行為が多く、男性は女性のプライベート空間を狙うのに対し女性は公的な場所を狙う。自分の過去に強い不満がある人ほど加害者になりやすい。ストーキングにも種類があって「破恋型」:元交際相手か配偶者に追い求める・「インセント型」:見知らぬ相手から・「ファン型」:著名人に自分をアピールする・「エグゼクティブ型」:社会的地位にある人に近寄る。この4つに分けられ「破恋型」が8割を占めている。問題として別れを告げられた時に怒りが悲しみを勝って悲しみに十分に気づけない、受け止められない、消化できないことが問題とされている。著者の行うカウンセリングの役割は現実を見つめて、現実を受け止めるサポートである。カウンセラーの第1目的は犯罪防止。警察という手段もあるが、後回しにされることが多く、これからの時代は警察との連携も重要である。カウンセラーという相談する人が間に入ることで求める回答が得られストーキングを止めることできる。相手の問題ではなく「相手から離れられない自分」と思い知ることで「追求」は自分への「探求」に変る。カウンセラーはストーキングの「扉」を開く「鍵」を見つけるサポート役ともいえる。
この本を通じて他人事ではなく、自分や身近な人にも起こりえる事と考えて現状を知ってほしい。対処法のようなマニュアルではないが自分が助言者になる場合の知識として活用できると私は思う。(879字)
返信
返信0
C
C1211450 高橋香乃さん (8ep7bytx)2022/7/27 17:57 (No.485842)削除
本当の居場所ーーNPO・NGO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク『子ども食堂をつくろう!人がつながる地域の居場所づくり』(赤石書店、2016年)

 子ども食堂とは、自治体や地域住民自らが主体となり低価格もしくは無料で食事を提供する場である。2014年4月にNHK「あさイチ」でこの本の著者であるNPO・NGO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークの活動が紹介されて以降子ども食堂が全国的に広がっていた。
本書は、NPO・NGO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークが子ども食堂を作るまでの経緯や子ども食堂の必要性、子ども食堂が地域にもたらす影響などを紹介している。NPO・NGO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークは自分たちの経験をもとに支援の仕方を考え、地域と密接に関わりを持っている。子ども食堂は貧困のため十分に食事をとることが出来ない子どものような、課題を抱える子どもたちのためだけにあるのではない。子育てについて話をしたいママや遊ぶことで元気をもらいたい高齢者、人生の先輩からアドバイスを貰いたい若者なども利用できる。何気ない会話を通して新たな課題を見つけることや発見問題解決の手がかりを見つけることが出来る。子どもと親、地域住民が食事を通して世代を超えたコミュニケーションを取ることが出来る場になっている。地域に信頼できる人がいること、安心して通うことができる場所があるということはこれからの長い人生の中でなくてはならない場所であると同時に、子ども食堂という存在がたくさんの人を救っているのだ。自分の私自身、この本を読んだことで自分を認めてくれる人がいるということがどれだけ大切なことかがわかった。
また、子どもの貧困問題が社会問題化する中で、「子どもの生活困難の改善・解消に向けた、子どもの味方・子ども本位の地域支援拠点」であること重視したうえで、楽しく明るく、家庭や地域住民・機関を巻き込んで活動を発展させていくことの重要性も紹介されている。今後日本の子どもの貧困問題の解決の入り口としても期待されている。
子ども食堂は「子ども専用食堂」ではなく、誰でも利用できる「あなたの居場所」となる場所である。
(799文字)
返信
返信0
c
c1212231 渡部一尋さん (8eowwmey)2022/7/27 13:05 (No.485635)削除
「Book Review課題」
(今野晴貴『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』 文藝春秋 2012)

まず、本書の著者である今野晴貴氏はNPO法人POSSEの代表を務めている。専門は社会政策、労働社会学である。その他の著書に『マジで使える労働法』(イースト・プレス)、『ブラック企業に負けない』(共著、旬報社)などがある。2006年、中央大学法学部在籍中に、都内の大学生・若手社会人を中心にNPO法人POSSEを設立。年に数百件の労働相談を受けている。扱っている社会問題は労働問題であり、その中でも本書ではブラック企業について書かれている事が分かる。
本書では、内容が章立てに分けて書かれている。大きくまとめると、第一部が個人的被害としてのブラック企業について、第二部が社会問題としてのブラック企業について書かれている。読み進めていく流れとして、ブラック企業の概要を読む。そして、ブラック企業と言っても様々な"ブラック"なパターンがある事を知り、そのブラックな部分から自分を守る為の術が書かれている。これが第一部。第二部には、ブラック企業から見る日本における雇用問題を考え、そこから多方面に悪影響を及ぼす事を知る。そして、ブラック企業は単なる労働問題では無い社会問題としての側面を帯びている事が理解出来るのである。
では、この問題にNPO法人がどのように関わっているのかと言うと、主な活動としては、労働相談の取り組みである。そもそも、社会全体において生き残れるかどうかは知識の差で変わってくる。殊に本書で取り扱っている労働問題については、労働関係の法律知識が活きてくる。しかし、そういった知識を持たない人々は何も知らないまま、ブラック企業に使い潰されて挙句の果てに捨てられるのである。知っている事で被るはずだった不利益を被らないで済むようにする為に、著者をはじめとした労働問題に取り組むNPO法人は日々活動しているのである。我々もいずれ社会に出て働く事になる。その前に実例を基にした確かな知識を身に付ける上でも、本書は一読の価値がある。
返信
返信0
c
c1200558 落合菜央さん (8eo8g090)2022/7/27 01:40 (No.485293)削除
「ブラック企業 日本を食い潰す妖怪」(今野晴貴 文藝春秋 2012年)

この本の著者である今野晴貴氏は、日本の労働運動家でありNPO法人「POSSE」代表理事を務める。「POSSE」は今野氏が中央大学法学部で労働法を専攻し、立ち上げたものだ。「POSSE」では、若者に対して労働相談やセミナーの開催などを行い、主体的な社会参画を支援することを活動目的としている。このように幅広い分野の人物と共同してブラック企業問題に取り組んでいる。
本論ではブラック企業の実態と構造が記されており、それに対して個人的、社会的観点からどう対策するべきかが述べられている。
相談事例に記されている内容を見ると、ブラック企業の共通点は「自己嫌悪に陥らせる」ことである。それは、権力や制度によるものが多く、立場による優勢、仕事の一貫として行われる行事や研修など、若者の意思に耳を傾けない環境が、その会社の働き方になっているのである。こうしたブラック企業の在り方をパターンで分類し、その動機を明らかにしている。動機は大量募集を先頭に3つあり、選別・使い捨て・無秩序が挙げられている。では、パターンをそれぞれ見ていく。まず、大量募集をするために、月収の誇張・正社員という偽装など、詐欺のような裏技が用いられる。これは会社と応募者の間にある情報格差を利用したものだと考える。選別においては、使えるか使えないかを見極める戦略的な方法で、行き過ぎた実力主義である。使い捨てにおいては、残業代を払わないにも関わらす長時間労働を押し付け、やめさせないパターンがある。国の制度を私物化して行われるパワハラであり、抵抗できない環境を作るのである。無秩序においては、職場崩壊のケースがある。いじめやセクハラなど、職場全体の人権感覚が低下している。
こうしたブラック企業から身を守るために、今野氏は自分が悪いと思わずに会社に立ち向かうための術を身に付けることが大切だと述べる。それは、メンタルを強く持ち、労働を法律的観点から見直すこと、専門家や行政を交えて戦うことが大切だと言う。経済の担い手である若者が働きやすい環境を作ることが、日本社会の成長に繋がるのであり、ブラック企業による経済成長は一時的なものである。(880字)
返信
返信0
c
c1200819 工藤秀斗さん (8eo4og2o)2022/7/26 23:55 (No.485217)削除
貧困に立ち向かっていくには―湯浅誠『反貧困-「すべり台社会」からの脱出』(岩波書店、2008年)

 はじめにこの本の著者である湯浅誠氏は1969年に誕生し、1995年から野宿者支援活動を開始、現在は般貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長などに勤めながら日本の貧困問題に対して第一線で活躍している方である。この本では、貧困になるまでは一瞬であるが、そこから這い上がることは難しい「滑り台社会」になってしまっている日本の現状に対して、第1部「貧困問題の現場から」と第2部「「反貧困」の現場から」の2部構成で疑問と解決策を模索していく内容となっている。主に第1部では、日本社会にどうして貧困が広まってしまっているのか、貧困が広がる中でどのような問題が起こっているのか、貧困とはどのようなものか、日本政府は貧困に対してどのような立場をとっているのかといった切り口で展開され、第2部では、貧困を受け入れたうえで人々が貧困問題にどのように立ち向かっているのかといった切り口で展開するものとなっている。この本では、著者が事務局長を務めているもやいというNPO団体が登場する。この団体は、住所不定状態にある人たちのアパート入居時の連帯保証人提供と生活困窮者に対する生活相談をメインとして、当初批判こそあったもののそれを乗り越えながら日本の貧困問題と向き合っている。
 現在、労働分野や社会保険分野、公的扶助の分野などでの反貧困の活動が徐々に広まってきている。本書では、こうした活動が各々ぽつぽつ行われるだけでなく、そういった団体が相互に連携し、ネットワークを形成することで貧困問題を無視し続ける日本政府に対策を講じることが必要であると述べられている。こうした活動を経て、生活保護などの貧困を救済する政策のさらなる充実が国で行われることを願っている。 (736字)
返信
返信0
C
C1211496 高橋拓己さん (8enifvwg)2022/7/26 13:32 (No.484550)削除
ストーカーの危険性――小早川明子『「ストーカー」は何を考えているか』(新潮新書 2014年)
この本の著者である小早川明子さんは1959年(昭和34年)、愛知県生まれ。心理カウンセラー。中央大学文学部を卒業している。この本では、ストーカーを社会問題として取り上げており、著者自身がこれまでの体験を書いている。そして、この著者はストーカー問題をはじめ、あらゆるハラスメントに対処する、NPO法人「ヒューマニティ」の理事長でもある。この本の著者は、ストーカー行為によって起きている被害や危険がどの程度を客観的に見せるために、「行動レベル」「心理レベル」というもの設定している。その中には3つの分類があり、「行動レベル」では、①「マナー違反レベル」②「不法行為レベル」③「刑事事件レベル」の3つである。この3つそれぞれで対応の仕方が変わってくる。①、②の場合だと、警察からの警告だけで済みますが、③の場合は、接近禁止命令などの警告が効かない場合である。この場合は、警察がストーカー規制法違反で逮捕できるそうです。「心理レベル」では、①「リスク」②「デインジャー」③「ポイズン」の3つである。①の場合、事態はゆっくりと解決に向かっていきますが、②、③になってしまうと、加害者の存在自体が危険且つ、毒であり、殺人事件を起こしてしまう可能性がある。このように著者は、これらのことが①→②→③のようにならないように慎重に加害者とカウンセリングをし、最悪の場合にも備えていくことが重要であると語っている。
自分はストーカーのことはニュースなどで、度々、報道されていますが、あまりストーカーについては知らなかった。しかし、この本を読んで、ストーカーというものはあまりにも卑劣で外道な行為であることを改めて実感した。実際に自分がストーカーの被害者になると考えるととても恐怖で溢れると思う。この本には、ストーカーの危険性などが事細かく書かれているので、少しでも、多くの人がこの本を読んでストーカーの危険性を知ってほしいと思った。(799字)
返信
返信0
c
c1210025 秋場菜さん (8emnvult)2022/7/25 23:17 (No.484090)削除
誰もが当事者になりうる時代――小早川明子『「ストーカー」は何を考えているか』(株式会社新潮社、2014年)
 この本は、ストーカーによる事件という社会問題を取り上げ、どうしてストーキング行為をしてしまうのかが著者が実際にカウンセリングを行ってきた体験に基づいていてかかれている。この本の著者は、1959年(昭和34年)生まれで、中央大学文学部を卒業している。ストーカー問題をはじめ、DVなど、あらゆるハラスメント相談に対処するNPO法人「ヒューマニティ」の理事長である。1999年に活動を始めて以来、500人以上のストーキング加害者と向き合いカウンセリングを行っており、それらをもとに彼らの思考パターンと危険度、実践的対応を解き明かしてきた。
 ストーキング行為をしてしまう主な原因となるのは男女間の恋愛が大幅を占めている。ストーカーの問題の一つは、別れを告げられた時に怒りが勝って悲しみに十分気づくことが出来ない、受け止められない、消化できないことにあるという。また、ストーカーにも種類があり、それは相手との関係性や目的をもとに「執着型」、「一方型」、「求愛型」、「破壊型」の4つに分けられる。そのパターンによって対処法も多少違ってくるのである。著者は、事実を見つめて、現実を受け入れるサポートをすることが加害者とのカウンセリングの役割だと考えている。ストーカーは犯罪行為にもなりうる可能性がある。被害者は加害者からのストーキング行為にだんだん怯え、次は何をされるのだろうかと不安になってくる。そんな時に頼れるのが警察であるが、大体が後回しにされてしまうというのである。筆者は、殺人などの凶悪な事件が起き、手遅れになってしまう前に、警察との連携をとっていくことも重要だと考えている。
なぜ彼らはストーキング行為をしてしまうのか、なぜ常識を踏み外してしまうのか、その時にどう対処すればいいのかがわかる一冊となっている。このことが少しでも知識として頭においておけば、いざ自分が被害者になった時や加害者になってしまいそうになった時に役立つだろう。(813字)
返信
返信0
c
c1210611 小野藍さん (8emfwe74)2022/7/25 19:35 (No.483710)削除
仁藤夢乃『女子高生の裏社会「関係性の貧困」に生きる少女たち」(光文社、2014年)

 作者の仁藤さんは、「難民高校生」と呼ばれる、家庭や学校に居場所や社会的つながりを失った高校生やさまざまな事情や苦しみを抱えた10代の少女たちの自立を後押しする活動をしている。
 子どもの6人に1人が貧困状態にあり、高校中退者数は年間約5万5000人、不登校者数は中学校で年間約9万5000人、高校では年間約5万5000人いるとされている。また、未成年の自殺者は年間500人以上、10代の人工中絶件数は1日55件以上、虐待、ネグレクト、いじめ、家族関係、友人関係、性被害などさまざまな状況が重なり、居場所がなくなり、貧困から抜け出せなくなっている少女が多く存在する。
 本書では、31人の女子高校生へのアンケート、インタビュー調査結果を紹介している。ここでは、レナという17歳の1人の高校生を紹介する。彼女は妹の紹介で「メイドリフレ」「JKお散歩」と呼ばれる女の子と男性が2人きりで散歩をするバイトをしていた。このバイトをしていたため、価値観がくるってしまい、その後援助交際をしてしまった。援助交際をしているうちに、生活、心、体、金銭感覚、学校、両親との関係、全てが乱れてしまい、たくさんの男性と体を重ねてきた自分に存在価値などない、汚いと思うようになった。今現在もやめられたわけではなく、なぜ援助交際をしているのか、それすらわからない、死にたい、誰か助けてほしいと思っている。しかし、助けてと言えない人はたくさんいる。
 この話を読んで、私の周りにはこのような友達がいなかったため、身近な問題だと思わなかったが、いないのではなく、周りの人に言えず、私が気付かなかったという可能性もあると思った。私がその立場にあったら、だれにも相談できない。高校生は思春期というのもあって、周りの人とトラブルになりやすい時期だと思う。親や友達に相談できたら一番いいと思うができない人も多くいるだろう。見ず知らずの人だからこそ相談できるという場合もあるため、気軽に相談できる仕組みがあるといいと思った。(863字)
返信
返信0
匿名さん (8emfwe74)2022/7/25 19:33 (No.483706)削除
仁藤夢乃『女子高生の裏社会「関係性の貧困」に生きる少女たち」(光文社、2014年)

 作者の仁藤さんは、「難民高校生」と呼ばれる、家庭や学校に居場所や社会的つながりを失った高校生やさまざまな事情や苦しみを抱えた10代の少女たちの自立を後押しする活動をしている。
 子どもの6人に1人が貧困状態にあり、高校中退者数は年間約5万5000人、不登校者数は中学校で年間約9万5000人、高校では年間約5万5000人いるとされている。また、未成年の自殺者は年間500人以上、10代の人工中絶件数は1日55件以上、虐待、ネグレクト、いじめ、家族関係、友人関係、性被害などさまざまな状況が重なり、居場所がなくなり、貧困から抜け出せなくなっている少女が多く存在する。
 本書では、31人の女子高校生へのアンケート、インタビュー調査結果を紹介している。ここでは、レナという17歳の1人の高校生を紹介する。彼女は妹の紹介で「メイドリフレ」「JKお散歩」と呼ばれる女の子と男性が2人きりで散歩をするバイトをしていた。このバイトをしていたため、価値観がくるってしまい、その後援助交際をしてしまった。援助交際をしているうちに、生活、心、体、金銭感覚、学校、両親との関係、全てが乱れてしまい、たくさんの男性と体を重ねてきた自分に存在価値などない、汚いと思うようになった。今現在もやめられたわけではなく、なぜ援助交際をしているのか、それすらわからない、死にたい、誰か助けてほしいと思っている。しかし、助けてと言えない人はたくさんいる。
 この話を読んで、私の周りにはこのような友達がいなかったため、身近な問題だと思わなかったが、いないのではなく、周りの人に言えず、私が気付かなかったという可能性もあると思った。私がその立場にあったら、だれにも相談できない。高校生は思春期というのもあって、周りの人とトラブルになりやすい時期だと思う。親や友達に相談できたら一番いいと思うができない人も多くいるだろう。見ず知らずの人だからこそ相談できるという場合もあるため、気軽に相談できる仕組みがあるといいと思った。(863字)
返信
返信0
C
C1200937 根田直樹さん (8ej03dgg)2022/7/23 09:48 (No.481012)削除
「溜め」に溢れた世界で――仁藤夢乃『難民高校生 絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル』(筑摩書房、2016年)評
難民高校生とは、どういう意味なのだろうか。「難民高校生」というフレーズにインパクトを感じ私は直感的に本書を手に取った。著者は社会活動家である湯浅誠氏の言葉を引用して難民高校生について述べている。湯浅氏によると「<貧困>というのは“溜め”のない状態のことであり、貧困に困らないためには「金銭的な溜め」や」「人間関係の溜め」、そして「精神的な溜め」が必要」だと述べられており、それを踏まえて著者は“難民高校生”の定義を「「溜め」をもっていない人」としている。
著者は震災を機に「Colabo」という団体を立ち上げた。Colaboが一緒に活動をしていた女川高校の生徒達は地元でも有名なヤンキー校だったという。しかし震災によって「何かをしたい」という思いに駆られ地元企業とColaboと高校生で大福の商品開発をしていく中で高校生の考え方が変わっていったように私は感じた。著者の言葉を借りれば、震災前まではヤンキー校として大人たちに距離を置かれ、人間関係や精神的な溜めが全くなかったことから所謂“難民高校生”のような状態に陥ってしまっていたのではないかと推察する。しかし、活動を始め自分のことよりも「この大福を食べてもらった人にどう感じてほしいか。」といったように周りの人達に目を向ける事で周りの大人たちが女川高生に向ける目も変わったからこそ難民高校生から脱却できたのではないかと思うし、この間の生徒の心情がリアルに、そして丁寧に描かれているところに心を動かされる。
最後に著者は自身が難民高校生だったことも踏まえて、「大人にしてほしい3つのこと」を述べている。それは「個人として向き合う」ということ「可能性を信じる」ということ、「姿勢を見せる」ということの3つである。若者として言えば、「最近の若者は」と大人の方から若者を敬遠してしまっているような空気を感じる。そうではなく大人も若者もお互いに一歩歩み寄る努力をすることで、全ての人に「溜め」が生まれるのではないかと思う。この本は「溜め」を必要としている人だけでなく、大人の方にも手に取ってほしいと思う。(856字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.