NPO・NGOの現場からうまれた文献のbook review

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
C
C1200759 菊地一帆さん (8ey7625n)2022/8/3 01:06 (No.493364)削除
不倫ワクチンの結論 ――坂爪真吾『はじめての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社新書、2015年)

 本書では不倫を「感染症」として扱っている。著名な人物ですら不倫を制御できなかったことを根拠に、我々一般人にとって不倫は抗いがたい欲求であると主張している。自分好みの人の虜になってしまうことは誰にも予期できないため、インフルエンザに罹ることと同様に、避けることは困難だ。一夫一妻制で「婚姻相手以外を愛してはいけない」と社会のルールで定められている状況下で行う不倫は非常に蠱惑的である。一度溺れればその人の周りが大きく傷ついてしまうことだろう。よって、不倫が実現してしまう前に予防を行う必要が出てくる。
 一般的に不倫欲求解消として挙げられるものに「性風俗店」がある。確かに性欲を満たすことは出来るだろう。しかし、「性交欲」を満たすことは不可能である。不倫は夫婦仲の悪化、もしくは順調な結婚生活による自身のキャパシティ拡大によって発生するものであるため、金銭で買った関係では不倫欲を解消することは出来ない。性交欲の解決には心と心が通ったセックスが必要になる。これが不倫ワクチンの元となる。もちろん、家族同士で話し合うといった穏便な方法はワクチンになりえない。それで解決するのであれば不倫が現在まで問題になることはないのだから。
 世間一般で用いられているワクチンは病原体を無害化したものである。不倫ワクチンをそれと同様に考えるのであれば、「社会的に認められた婚外セックス」がワクチンとなるだろう。婚外セックスという本来避けるべき手段が提唱されている理由として、本書では2つ挙げられている。1つは、性交欲を解消するためには疑似的不倫体験が不可欠になるからである。不倫によって発生する家族内被害を最小限にするための手段が、社会が需要可能な条件をつけた婚外セックスなのである。
 もう1つは、婚外セックスの広がりでより良い手段が考案されることがあり得ることだ。婚外セックス以外に現状不倫を防止する手段は見つからないが、婚外セックスは行為後に深い寂しさを産むことがある。婚外セックスにも救いはないのだ。だが、そのような絶望的状況だからこそ効果的な不倫ワクチンが考案されるはずである。(879文字)

名前を入れずに投稿してしまったため、再度提出します。前回の提出は削除用パスワードが一致しなかったため取り消すことができませんでした。
返信
返信0
C
C1201575 髙橋菖世さん (8ey7acsn)2022/8/3 01:05 (No.493363)削除
「無業社会 働くことができない若者たちの未来」−工藤啓・西田亮介 (朝日新書 2014)


本書は、働きたいけれど働けない、働き続けることができない無業となった若者を自己責任で切り捨てるのではなく、社会的な観点で捉え、この問題を解決するために書かれたものである。著者は、34歳の時、育休という特別な理由ではあるが、働いていないという普通ではないことだと知るには十分すぎる経験をした。毎日犬の散歩で訪れた公園では、働いていない若いやつだと不思議に思われたり、不審者だと思われた。この経験から本書を記すことにした。
 ニートやフリーターたなどの言葉を用いて、「怠惰な若者たち」の存在が繰り返しメディアでとりあげられ、その結果、「若年無業者は批判されるべき存在である」という認識が広く普及してしまっている。本書では、誰もが無業になりうる可能性があるにもかかわらず、無業状態から抜け出しにくい社会を「無業社会」と呼んでいる。働くことが「当たり前」という考えの一方で、働き続けることが「当たり前」でなくなりつつある。若者無業者には、大きく分けて三つの類型化がある。一つ目は、就業希望を表明し求職活動を行っている「求職型」、二つ目は、就業希望をしているが求職活動はしていない「非求職型」、三つ目は、就業希望をしていない「非希望型」である。これは、若年無業者でも就業活動・就業経験があるということがわかる。就業経験がある無業の若者が退職した理由として、心身不調や悩みなどを相談することが難しくなっているということも挙げられている。無業期間が長期化してしまうと、もともと就職を希望していた人たちを、非求職型、非希望型に転換してしまう可能性がある。このような問題の根本的な解決策は、既に若年無業者となってしまっている人に、早く就労できるように促していくこと、無業状態になったとしても、再び労働市場に再参入できるような機会と仕組みを、社会のなかに埋め込んでいくことが挙げられる。そのために、NPOは相談やさまざまな支援を行い、社会問題の解決策を見出している。(855)
返信
返信0
C
C1200759さん (8ey7625n)2022/8/3 01:02 (No.493360)削除
不倫ワクチンの結論 ――坂爪真吾『はじめての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社、2015年)

 本書では不倫を「感染症」として扱っている。著名な人物ですら不倫を制御できなかったことを根拠に、我々一般人にとって不倫は抗いがたい欲求であると主張している。自分好みの人の虜になってしまうことは誰にも予期できないため、インフルエンザに罹ることと同様に、避けることは困難だ。一夫一妻制で「婚姻相手以外を愛してはいけない」と社会のルールで定められている状況下で行う不倫は非常に蠱惑的である。一度溺れればその人の周りが大きく傷ついてしまうことだろう。よって、不倫が実現してしまう前に予防を行う必要が出てくる。
 一般的に不倫欲求解消として挙げられるものに「性風俗店」がある。確かに性欲を満たすことは出来るだろう。しかし、「性交欲」を満たすことは不可能である。不倫は夫婦仲の悪化、もしくは順調な結婚生活による自身のキャパシティ拡大によって発生するものであるため、金銭で買った関係では不倫欲を解消することは出来ない。性交欲の解決には心と心が通ったセックスが必要になる。これが不倫ワクチンの元となる。もちろん、家族同士で話し合うといった穏便な方法はワクチンになりえない。それで解決するのであれば不倫が現在まで問題になることはないのだから。
 世間一般で用いられているワクチンは病原体を無害化したものである。不倫ワクチンをそれと同様に考えるのであれば、「社会的に認められた婚外セックス」がワクチンとなるだろう。婚外セックスという本来避けるべき手段が提唱されている理由として、本書では2つ挙げられている。1つは、性交欲を解消するためには疑似的不倫体験が不可欠になるからである。不倫によって発生する家族内被害を最小限にするための手段が、社会が需要可能な条件をつけた婚外セックスなのである。
 もう1つは、婚外セックスの広がりでより良い手段が考案されることがあり得ることだ。婚外セックス以外に現状不倫を防止する手段は見つからないが、婚外セックスは行為後に深い寂しさを産むことがある。婚外セックスにも救いはないのだ。だが、そのような絶望的状況だからこそ効果的な不倫ワクチンが考案されるはずである。(879文字)
返信
返信0
C1212076森涼平さん (8ey2pcgi)2022/8/2 22:57 (No.493262)削除
「なんとかする」子どもの貧困 湯浅誠―角川文庫―
社会活動家・法政大学教授1969年東京都生まれ。日本の貧困の問題に携わる。
本書では、様々な方法を駆使しながら、子どもの貧困の問題を解決する方法を探るものである。ある子ども食堂での話において、偏差値や氏名の言葉を知らない人が存在していることがわかっている。「あたりまえ」の経験、知識が欠如している子どもたちが増えている。子どもの貧困数は右肩上がりで増え、2012年で、16.3%となっている。相対的貧困とは、格差のことである。格差はある程度までは「あって当然」のもの。例えば「経済格差ゼロ」は考えにくい。だが、「ある程度」を越すと、格差は社会に対してマイナスに作用し始める。子どもの貧困は、「自己責任」を問われないため、大人の貧困と比べて広い理解を得やすい。「親が悪い」とは言われるが、それも親を選べないこの責任にならない。
企業や自治体において貧困対策をしているところもある。教育県として知られる長野県の知事は「教育県から学習県へ」のシフトを念頭に置く。子供の将来を支えるだけでなく、保護者を含めて家庭を包み込む支援策の重要視している。他県と違い、大学進学まで積極的に後押ししている点が際立っている。奨学金給付をを行い、文字通り変換の必要が無いので全家庭にとってメリットがあり、全国的に導入して欲しい。経済的な理由で大学の進学を断念してしまっている人もいる。その人たちにとって有難い奨学金だ。長野の将来のために「長野県の未来を担う子どもの支援に関する条例」を作っている。この条例は保護者や学校関係者といった子供を支援する者への支援も盛り込んでいる。幅広い子供の支援を謳う条例は全国初レベルで、全国的に知名度を高めて、広まって欲しい。(876)文字
返信
返信0
C
C121038A 遠藤瑠花さん (8ef6gzgg)2022/8/2 22:16 (No.493200)削除
「生活保護申請の社会的印象を変える」
(稲葉剛『生活保護から考える』岩波新書、2013年)

 著者である稲葉剛さんは、1994年より、新宿において路上生活支援の活動に取り組む。2001年、湯浅誠氏らとともに、自立生活サポートセンター・もやいを設立。現在は理事長。生活保護問題対策全国会議幹事。住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人。生活困窮者の支援を続けるかたわら、各地で人権や貧困問題の公演を行っている。
 この本には路上生活から生活保護を申請した人の体験談や、社会保障制度が見直されてからの路上生活者の本音が書かれている。特に、家賃が払えなくなったことで路上生活をしていた高野さんの例を取り上げる。高野さんは当時、路上で生活することになっても最初はどのように寝たらいいのかがわからず、食事を2日3日取れないこともあった。最初は社会保障制度を申請しよう、施設を利用しようと考えていたが、周りの路上生活者から生活保護申請は通らない、施設に入ったら2度と出てこられなくなる、などと強く反対されたため申請をせず路上での生活を続けていた。そんな時出会ったのが埼玉県の法律家や社会福祉士で作る支援団体、反貧困ネットワーク埼玉が開催した相談会だった。ボランティアが配布した告知チラシを受け取って相談会で参加した高野さんは、そこで生活保護の申請を進められた。そこで周りの人々も誘い、福祉課に相談をし、支援を受けることができた。
 生活保護に対する半信半疑が多いのは行政の広報が弱く、また社会的にいけないもの、保護を受けていたら恥ずかしいものとしての印象が強く根付いてしまっていると思う。本当に保護を必要としている人々が保護を受けるどころかそもそも申請もできない世の中になっている。そういった人々に対して申請を促すきっかけとなるこのような団体や活動は今後も重要視されると思う。またこのような団体を知れることで、少し安心できるのではないかと感じる。高野さんがこのような活動を知るきっかけになったボランティアに私も参加し、困っている人の救済のきっかけづくりをしていきたい。(821字)
返信
返信0
C
C1201925 鳥屋部夢実さん (8exww7bm)2022/8/2 20:18 (No.493002)削除
なぜ不倫をするのか-坂爪真吾『初めての不倫学 「社会問題」として考える』(光文社、2015年)


この書籍の著者は、一般社団法人ホワイトハンズ代表理事の坂爪真吾氏です。彼はなぜ婚外セックス、不倫に人は行動してしまうのか書かれたものです。

一般社会において不倫は良くないこととされているが、時にその枠を超えた人達が繰り返し行うことがあります。
不倫は「性の不一致」、「異性関係」、か1番多い理由になっています。結婚前より結婚後に起こる不倫数が多いです。なぜならDVによって精神的に辛くなり寄り添う相手、相談相手欲しさから浮気の発展に繋がることがありえます。さらに、お互い仕事の行き違いや育児の分担の偏りからくるストレスにより不倫に繋がると考えられるます。
また今付き合っている恋人、夫・妻に無いものを持っている異性に惹かれる傾向があったり飽きる、刺激を求める、癖になるなど理由も様々あります。性行為するだけの関係もあれば、ずっと一緒に過ごしたいと思える関係もあります。

こういった行動を坂爪さんは不倫はインフルエンザのような感染症だと捉えられています。ワクチンを打ったとしても効果がある人もいれば、ない人もいます。インフルエンザが治ったとしてもまた発症し、繰り返す人も中にはいるでしょう。不倫、婚外セックスはインフルエンザと同じと捉えてもあながち間違えではないでしょう。同じことを繰り返す人は繰り返します。

ですか中には、不倫や婚外セックスをすることにより家庭に良い影響を与えられる人もいます。息抜きかのように家庭外で事を成すことでストレスがなくなり、家族や友人に暴力や暴言が無くなることもあります。しかしこの方法では一向に行いが無くなることは無いでしょう。無くすためにはワクチンが必要となりますが、そのワクチンを摂取する方法は人それぞれですが繰り返さないためにも必要なことです。

不倫をする人…「性の公共」についての作者の考えが述べられた本です。

(765字)
返信
返信0
C1200972 齋藤光さん (8extne9o)2022/8/2 18:44 (No.492876)削除
「ヒーローとは誰のことか」
湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』朝日文庫、2015年
 魅力的なタイトルのこの本は、民主主義についての本である。いきなりスケールの大きい話をされても困ると思う人もいるかもしれないが、民主主義と私たちは決して無関係ではない。これは、私たちのため本である。
 筆者の湯浅誠氏は東大卒業後1995年からホームレスの活動支援に携わり、2008年には年越し派遣村村長として活躍、2009年内閣府参与として政策作りに携わるなど、めまぐるしい経歴の持ち主である。また、ホームレスや貧困にかかわる活動の権威として知られている。これらの経験を通して筆者が民主主義の観点から見た日本の現状と課題、それを踏まえて私たちにできることは何かについて述べられているのが本書である。
 そもそも民主主義とは何なのか。筆者の言葉を借りるならば「民主主義とはめんどくさくて疲れるもの」である。そのうえで筆者は、わたしたちがすべきことは何かを一緒に考えようと、手を差し伸べている。
 まず、民主主義の現状についてまとめていきたい。日本に住む1億2千万人の国民はそれぞれのニーズを持っている。だが、それらのニーズは対立関係、利害関係にあることがしばしばある。そのため、最善を求めつつ最悪を回避するという姿勢が求められる。では、この役割を誰が担うのだろうか。我々の多くが役割を果たしてくれるヒーローの存在を待望している。ここいうヒーローとは、絶対的存在であり、切り込み隊長としての役割を果たす存在である。民主主義の主権者を我々国民と捉えるのであれば、これは民主主義の放棄だと言えるのではなかろうか。
 筆者はこのような危機感を示し、私たちにできることは何かを提示している。1つは、主権者である我々がどれだけ民主主義にかかわる時間を確保できるかどうかである。もう一つは、ヒーローを待つのではなく自分がヒーローになろうと思えるかどうかである。以上を踏まえても、世界を変えようとするか、ヒーローになろうとするかどうかは個人の選択に委ねられている。だが、もはや選択の余地はないだろう。(823字)
返信
返信0
C
C1210918 齋藤紗彩さん (8evuurkm)2022/8/2 15:39 (No.492675)削除
山本葉子 松村徹『猫を助ける仕事 保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』光文社、2015年

 この本の著者は山本葉子さんと松村徹さんの2人です。山本さんは東京キャットガーディアンという特定非営利法人(NPO法人)の代表です。松村さんは不動産マーケットの分析や不動産投資研究を専門としていましたが、東京キャットガーディアンから2匹の猫を譲り受けてからペットと住まいのあり方に関心を持つようになりました。
 犬や猫は古くから人間と共に過ごしてきた生き物です。最近では彼らのことを人生のパートナー(伴侶動物)と呼ぶ人もいます。その一方で、行政によって毎年多くの犬や猫が殺処分されているという現実があります。長期的な推移を見ると、行政の保護施設における犬、猫の引き取り数と殺処分数は法律の改正などによって減少傾向にあります。しかし、返還、譲渡率は3割にも満たず、年間13万頭の生き物たちが私たち人間の身勝手によって殺処分されています。これがこの本で取り上げられている最大の社会問題です。
 その現状に対して東京キャットガーディアンは、不妊去勢手術後に地域に戻す地域猫活動、飼い主のいない猫の避難所と譲渡会場を兼ねる猫カフェ型の解放シェルターの開設、飼育希望の方に譲渡する活動、相談窓口の開設、そして、引き取り手の少ない成猫の里親を見つけるために発案された猫付きシェアハウス、猫付きマンションといった様々な活動を通して猫たちの命を救い、生き方を尊重しています。譲渡会などの普段と違う環境で猫たちの魅力が伝わらなかったという話は多いです。東京キャットガーディアンのような自然体な猫の姿を見られる場を提供することで猫の魅力を最大限伝えることができるようになります。ねこねこ110番という猫についてなんでも相談できる窓口をつくることで、譲渡後のケアもできるような体制を整えています。どうしようもなくなる前に相談することで、捨てるという選択肢を減らすことにも繋がっていると思います。動物を飼っている人、飼いたい人。動物を助けたい人。新しいビジネスを始めたい人。社会貢献がしたい人。そういった人たちに私はこの本を読んでほしいです。(854字)
返信
返信0
c
c1201115 佐々木美里さん (8exfclw3)2022/8/2 12:03 (No.492474)削除
猫を助ける仕事――山本葉子・松村徹『保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』(光文社新書、2015年)
 本書では野良猫の殺処分をゼロにすることを目的とした団体、東京キャットガーディアンが新たなシステム「保護猫カフェ」「猫付きシェアハウス」「猫付きマンション」を提案した意義について述べている。これらの活動は日本で初の試みであり、それらの活動には不動産ビジネスとの関係が切っても切れない。
 本書によれば、著者は野良猫の殺処分をゼロにするために足りないものは愛情ではなくシステムであると主張している。日本では犬猫の譲渡率が低くいため、年間約13万頭が殺処分されているのが現状だ。社会では民間団体から保護猫を譲り受けることがまだ定着していないため、東京キャットガーディアンではそれらを解決するために新しいシステムを取り入れた。保護猫と接する機会を作るために保護猫カフェを開き、気に入った子をそのまま譲渡できる仕組みにした。また、子猫よりも譲渡率が低い成猫のために猫付きシェアハウス・猫付きマンションを日本で初めて取り入れた。猫付きシェアハウス・猫付きマンションでは、猫が暮らしやすいように内装を変え、脱走防止などの対策をとっている。「猫を飼いたいけれどアパートでは禁止されている」といったような人が多いため、猫付きマンションは需要が高く、マンション経営者・住居者・保護団体・保護猫が皆幸せになるシステムになっている。
 東京キャットガーディアンが行っている活動はまさに人間と保護猫の共生である。保護猫と接する機会を増やし、譲り受けていく新たなシステムを構築することによって確実に殺処分の頭数は減少している。猫付きマンションや猫付きシェアハウスなど、今まで日本では行っていなかったシステムを取り入れ、今では新たにマンションを募集するほどの反響を得ている。本書を読んでわかったことは、今まで取り入れてこなかったシステムを実行してみることで、問題解決に近づくということだ。行政に頼るだけではなく、自分達が自ら行動し新しいシステムを取り入れていくことが大切だと感じた。
(821字)
返信
返信0
C
C1201285佐藤美夢さん (8ex8lyxp)2022/8/2 08:55 (No.492347)削除
生きることの大切さ—西野博之『居場所のちから生きてるだけですごいんだ』(教育史料出版会、2006)


著書は、認定NPO法人フリースペースたまりば理事長と川崎市子ども夢パーク所長を務めている。1960年、東京・浅草生まれ。86年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所作りにかかわる。91年、川崎市高津区に『フリースペースたまりば』を開設。不登校児童・生徒や引きこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。200年4月からは、指定管理者として子ども夢パーク全体の管理・運営にあたっていてる。
日本社会は、子育ての責任の多くを女親である母にかぶせてくる。こんな社会背景のなかで、小一の男の子の出会いなどをきっかけに、小さな場づくりが始まった。
199年、行き場のない数人の子ども、若者たちと、場づくりを始めることになった。1991年に『たまりば』は多摩川のほとり、川崎市、高津区の諏訪てうぶ声をあげた。2月にアパートを契約して、4月からスタート。6月いっぱいで契約を解除、7月1日付であらためて不動産屋ぬきで契約することになった。なんらかの理由で『学校に行かない子』の存在が目立って浮上し、社会問題化してくるなかで、当初、学校に行かないのは、『病気』によるものか『怠け』であるという論調が主流であった。将来を悲観した親によって無理心中にまきこまれそうになったりした子どもたちが自らの行き場を求めて、埼玉・千葉・栃木からもやってきた。
たくさんの若者たちと語り合う中で気づかされたのは『自尊心の低さ』だ。『わたし』を肯定的に受け止められないでいる。『生きてさえいれば』まさに子どもたちの現場から発信したいのはこの事なのだ。この『奇跡』に感謝したい。時間とエネルギーをかけて、わざわざつくる『たまりば』を必要としなくなる社会は、まだまだ当分、先のようだ。(747字)
返信
返信0

Copyright © NPO・NGO論, All Rights Reserved.